自然と遊ぶ(ESD:持続可能な開発のための教育)
昨年末、ばら組の子どもたちがおにぎりを自分たちで作って、お散歩に出かけるというので一緒についていきました。行き先は船田小学校の隣の井上さんの畑の裏山です。井上さんには散歩をはじめ、カブトムシの幼虫をいただいたり、野菜を収穫させていただいたり、七夕や流しソ−メンの竹をいただいたりと、いつも地域の子どもたちに温かい目を向けてくださる大切な方です。今回もお仕事の都合を付け、裏山を案内して下さいました。
そんな中、子どもたちはちょっと怖い“かかし”たちの出迎えをよけながら、大興奮で坂道を登って行きました。そこにあるのは小さな自然ですが、園の環境とは全く違う景色が広がっており、自然ならではの雰囲気があります。もちろん遊具もおもちゃもないので、自分で遊びを見つけて楽しむ必要があります。
しかし、最初は保育者の側から離れない子でも、時間をかけると、だんだん色々なことが見えてくるようで、様々なチャレンジが始まります。
写真のように丸太の小さな穴に棒を入れて火起こしごっこが始まったり、平均台のように渡ったり、きのこを見つけたり、ベンチにしたりと、たった一本の倒れた木での遊びも様々です。それはインストラクターがついた施設での遊びとは全く違う、創造に満ちた主体的な活動の場です。
こんな環境を大切にしたいという人たちが増えると、子どもの素晴らしさが解かり、子育てももっと楽しくなるような気がします。
氷発見…
と思ったらたいへん!バケツの中のシャベルが氷の中に閉じ込められていました。悪戦苦闘の末、力いっぱい引張ると氷ごとスポ―ン!
ちょっと納得できない感じ?
1月の行事予定
4
|
金
|
保育始め
|
7
|
月
|
身体測定
|
8
|
火
|
身体測定
布団感想
|
9
|
水
|
交通安全指導
絵画指導SAL氏
職員会議
|
10
|
木
|
新年のつどい
|
11
|
金
|
ヒップホップ
|
14
|
月
|
成人の日(休園)
|
15
|
火
|
安全点検
|
16
|
水
|
すぎな交流
0才児健診
長房3園交流 5才
|
17
|
木
|
お話の会
|
18
|
金
|
長房3園交流 4才(雨天22日)
|
21
|
月
|
細菌検査
布団乾燥
|
22
|
火
|
ゆり組卒園写真撮影
乳児会議
|
23
|
水
|
歌って遊ぼう
献立会議
|
24
|
木
|
ベビーマッサージ
|
28
|
月
|
給食室会議
|
あゆみの交流週間 1月23日〜2月2日
ちゃんと使わない楽しみ(STマーク)

STマークとは14歳以下の子どもが使うおもちゃの安全基準の一つですが、それには使い方まで、規定されているので、それ以外の使用方法を取った場合は補償の対象にはなりません。しかし、子どもはなかなか説明書通りの使い方はしないものです。発達から見れば、工夫して使う能力の方が素晴らしいのですが、事故や保障の事を考えると、企業にとっては自分たちを守る意味でも“使い方”というのはとても重要な約束事ということになります。それを伝えるのは周囲の大人の責任となります。そんな中、子どもがとてもうれしそうに「見て!」と言って後ろ向きの乗る、新しい乗り方を発見した事を教えてくれました。皆さんならどんな声をかけますか?私は「おお、すごいね!」と言ってしまいました。大人が責任をなすりつける社会になっていくと、子どもの世界は、『やってはいけないこと』がどんどん増えていきます。

2輪車に後ろ向きに乗り、体のバランスを取りながら前に?進んでいます。
楽しかった年末行事
7日(金) たにぞうコンサ―ト
今年も大盛りあがりの元気なコンサートでした。ご支援ありがとうございました。
保護者の方も10名参加して下さいました。
18日(火) おもちつき
みんなでおもちつきを楽しみました。つきたてのおいしいおもちの味を覚えて欲しいと思いました。
26日(水)四谷中音楽部
11名の四谷中の音楽部の生徒さん達が来てくれました。ご案内では吹奏楽部と書いてしまいましたが、音楽部の間違いでした。当日はたくさんの歌を歌ってくれ、子どもたちもつられて、にこにこしながら一緒に歌っていたのが印象的でした。
お知らせ
今月より毎週月曜日、お茶大の大学院生(発達臨床心理)長屋さんが園で実習します。
ご理解の程、どうぞよろしくお願いします。
第三者評価
ご協力いただいた第三者評価の結果がとうきょう福祉ナビゲーションに公表されました。結果についてはよい評価をいただいたと思っておりますが、皆様から頂いた自由記述については、園内研修を急遽開催し、職員みんなで意見を出し合いながら、更なる質の向上を目指すよい機会になりました。ありがとうございました。
※園内に掲示しますが『福ナビ』でも検索して下さい。
イベント案内(予約をしてください)
- 11日(金):親子でヒップポップ! 10時〜10時半 1歳以上 上履きが必要です
-
23日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児
10時半〜3歳児
- 24日(木):ベビーマッサージ 10時〜11時半
子育て相談
何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
一時保育
緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円
(給食300円、おやつ100円は別途)
|