小さな研究者
0歳児室に車のモビールを吊り下げると、さっそく興味を持った子どもが指さしながら、動かして欲しいと要求していました。
何日かして、けんちゃんが自分で触りたくなり、絵本を使って触ろうとしました。それまで、0歳児室では誰も絵本を使ってモビールを動かしていないので、まったくその子自身の発想だった訳です。人間は道具を使うことによって脳が著しく発達したと言われますが、まさしくその瞬間に出会ったような感動を受けました。
しかし、絵本を使っても届きませんでした。すると、けんちゃんはより大きな絵本を持ってきました。このひらめきはものすごいと思います。そして、モビールまであと少しの距離まで近づきましたが、その後少しが縮まりません。この時すごいことが起きました。けんちゃんが持っている絵本を横から縦に持ち替えて見事触ったのです。
この一連の子どもの活動は、本当に研究者のようですね。こんなシーンにたくさん出会うと、子どもが自ら意欲的に学ぶ存在であるという事が実感として伝わってきます。すると、子どもの育ちを信じられるよにうなり、そのためには、ゆったりとした時間や環境を大切にしようと考えるようになります。しかし、この事が頭ではなく、自然に身につくのは、おじいちゃんおばあちゃん世代まで年を重ねないと難しいかも知れません。「まあまあまあ」といって、子どものやることを笑顔で受けとめる人(子どもの逃げ場所)が、子どものそばには必要なのだろうと思います。
子どもが多くの人に触れて大きくなることは、同時に保護者の方も多くの人の考えに触れる機会が増えます。そこで、他者の考えを一度飲み込みながら、自分の考えを広げていく体験をして、次の「まあまあ」世代に近づくのではないでしょうか。どうぞ出来るだけ多くの仲間を増やしながら子育てを楽しんで下さい。
保護者懇談会
保育2期の懇談会です。各クラス、それぞれに工夫して保育をお見せします。是非ご出席してご意見をお願いします。
5日(水) 3,1歳児 4時半から
6日(木) 5,2歳児 4時半から
7日(金) 4,0歳児 4時半から
お車は駐車場が園庭となるため、ご協力できる方は徒歩で参加して下さるととっても嬉しいです。なお、駐車は予約制ですので、事前に担任に声をかけて下さい
12月の行事予定
1
|
土
|
お楽しみ会
|
3
|
月
|
身体測定
|
4
|
火
|
身体測定 布団乾燥 職員会議
|
5
|
水
|
すぎな交流
懇談会すみれ3才児 16:30〜
懇談会たんぽぽ1才児 16:30〜
|
6
|
木
|
小さな音楽界
懇談会ゆり5才児 16:30〜
懇談会ちゅうりっぷ2才児16:30〜
|
7
|
金
|
たにぞうコンサート
懇談会ばら4才児16:30〜
懇談会もも0才児16:30〜
|
11
|
火
|
交通安全指導
|
12
|
水
|
0歳児健診
|
13
|
木
|
不審者対策訓練
|
14
|
金
|
ヒップホップ 安全点検
入園受け付け締め切り(17時)
|
17
|
月
|
長房3園交流(5才中央・4才南)
細菌検査 布団乾燥
|
18
|
火
|
もちつき会、乳児会議
|
19
|
水
|
歌って遊ぼう、献立会議
|
21
|
金
|
ベビーマッサージ
|
23
|
日
|
天皇誕生日 休園
|
24
|
月
|
振替休日
|
27
|
木
|
お話しの会
|
28
|
金
|
保育納め
|
平成25年度新入申込受付 12月1日〜12月22日
年末年始休園 12月29日〜1月3日
おたのしみ会のお礼
おたのしみ会への参加、ご協力ありがとうございました。風邪が流行っていたため、お休みが多く残念でしたが、参加した子どもたちはみんな一生懸命やっていましたね。いつも以上の出来栄えに、私達もこの日は本当に特別な日なんだという事がよくわかりました。第三者評価の方々が高く評価して下さった、プロセスを大切にする行事への取り組みでしたが、私達も多くの学びがありました。お休みした子どもたちの成長も十分感じておりますので、担任と交流してみて下さい。
今年初めて開催した保護者の方々とのウェルカムミュージックは、いかがでしたでしょうか。ご協力に感謝すると共に、皆様のご感想もお聞かせ願えればと思います。
お知らせ
看護師の河内が11月23日より産休に入りました。
代わりに19日より松下が入っておりますので、河内同様よろしくお願いします。
多くの方との交流保育があります
6日(木) 小さな音楽会
地域で音楽活動をしている方が子どもの前で演奏してみたいということを夏の終わり頃申し出ていただき、受け入れる事にしました。
楽器の中にはお琴も入っているので、子ども達も興味を持ってくれる事と思います。
7日(金) たにぞうコンサ―ト
例年、保護者会主催で3月に開いていたコンサートですが、皆さんの要望により今年度は12月開催することになりました。普段ヒップホップで踊っている曲や、テレビから流れている歌も聞けるので、毎年ものすごい熱狂ぶりです。予約の方もいっぱいになりました。有難うございました。
11日(火) シカゴからのお客さま
園に毎月来ていただいている臨床心理士の青木先生のご紹介で、シカゴ専門職大学院(心理)で勉強している学生の方々が4名、園の見学にいらっしゃいます。
3歳児以上のクラスで午前中交流し、食事まで一緒にします。園の子どもたちが日本語を話さない海外の人と、どのようなコミュニケーションをするのか今から楽しみです。園での様子はクラスだより等でお知らせいたしますが、交流した後、ご家庭での様子も是非お聞かせ下さい。
18日(火) おもちつき
保護者や地域の方々と一緒におもちをついて、出来たてのおもちを食べます。2歳児未満は安全のためうどんの提供になりますが、味見はみんなでします。ご参加できる方は、担任まで声をかけて下さい。
26日(水)四谷中吹奏学部
四谷中の吹奏楽部の生徒さんが園まで来て、生演奏をしてくれます。きっと子どもたちは目をキラキラさせて見る事と思います。
イベント案内(予約をしてください)
- 14日(水):親子でヒップポップ! 10時〜10時半 1歳以上 上履きが必要です
-
19日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児
10時半〜3歳児
- 21日(金):ベビーマッサージ 10時〜11時半
子育て相談
何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
一時保育
緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円
(給食300円、おやつ100円は別途)
|