八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
9月のお知らせ

好きなことは頑張れる

この夏、ロンドンオリンピックで盛り上がった方も多かったと思いますが、『できるなら自分の子どももオリンピックで活躍して欲しい』と願った方はどのくらいいらっしゃったでしょうか。子どもには様々な可能性があるので、私達はいろいろな夢をいだかせてもらえます。それも子どもがいてくれるからこそと思えば、感謝しなくてはなりません。
それにしても、オリンピックに出てメダルをとるということがいかに大変なことなのか、とてもよくわかった大会でもありました。かつて、『オリンピックは参加することに意義がある』と言われたことがありますが、本当にそうだと思います。選手たちはみんなそれこそ血のにじむような努力をしてきた人たちですから、もっとがんばれという応援も気がひけます。悔いがないように自分の力を精一杯出せたらそれでいいと考えるのは、勝負の世界では甘いのでしょうか。
参加した本人がそこから何を学んでくれたのかという事の方がはるかに大事なことだと思いますが、そこは中々知る事ができません。ですから銀座のパレードもメダリストだけでなく、オリンピックに参加した選手全員が称えられるシーンが見たかったと思いました。
今回は園だよりでオリンピックの感想を言いたかったわけではありません。ちょうど選手たちを応援する私たちと、子ども達に対する教育が、いろいろな部分で重なって見えたからです。その一つは失敗しないような教育ではなく、失敗することを大切に思う気持ちをみんなが持つことです。さらに、自分の好きなことを見つけてあげる事の大切さです。
人間、好きなことには努力を惜しみませんし、苦しい中にも楽しさを見つけることもできます。早くから本人の意思に反していろいろな教育をさせても長続きはしないものです。そのためには、子どもたちひとり一人が主体的に生活できるような環境を作って行くことが、何より重要だと考えます。保育2期も子どもを中心にした保育を展開していきたいと思います。

9/3(月) お迎え訓練

9月3日は先にお知らせいたしましたが、 警戒宣言発令に基づくお迎え訓練を実施しますので、ご協力の程よろしくお願いします。

発令時刻 午後4:30

警戒宣言が発令されたとして、この時間に職場や自宅等を出発してください。 基本的に車の利用はできませんので、 実際の状況を想定し、出来るだけ徒歩かそれ以外の方法でいらしてください。
園につきましたら、担任に所要時間と交通手段をお知らせください。
※時間の変更や当日参加が無理な方は、事前に担任までお知らせください。

9月の行事予定

3

お迎え訓練
身体測定

4

身体測定

5

太鼓で遊ぼう
第三者評価アンケート配布

7

プール納め

11

交通安全指導
長房三園交流(長房南保育園へ)

12

0歳児検診・すぎな愛育園交流

14

ヒップホップ
安全点検

15

第三者評価アンケート回収

19

歌って遊ぼう
献立会議

22

秋分の日(休園日)

24

細菌検査

25

乳児会議

26

絵画指導(SAL氏)・給食室会議

27

お話の会・ベビーマッサージ

〜9/11実習生2名(共立女子大)4,5歳児クラス
9/27・28  元八中学インターンシップ5名

利用者アンケート調査のお知らせ

今年度、第三者評価を受審することになりました。保護者の皆様にはアンケート調査にご協力をお願いいたします。 詳細は後日お知らせいたします。

アンケート配布    9月 5日(水)
アンケート回収締切  9月15日(土)

ESD(持続可能な開発のための教育)
夏こそ氷遊びだ!

写真 1歳児の担任が、プール遊びに氷遊びの環境を設定しました。保育園で氷遊びというと、冬の遊びの指導計画に入ってくるのですが、寒い冬に冷たい氷遊びをするというのは、理にかなっている反面、ちいさい子にはちょっと厳しい部分もあります。その点、プールの水がぬるま湯になるような、夏の暑い時期の氷遊びは、氷の心地良さや不思議さ、面白さなどが、かえって伝わりやすいのではないかという考えからです。
予想通り、いやそれ以上に子どもたちは興味を持ってくれ、かなりの長い期間氷遊びが続きました。バケツに入れたり出したりしながら、中の水がどんどん冷たくなったり、小さくなった氷がだんだん解けてなくなったり、氷が水の中で解ける時に見える対流に気がついたり、ツルツル滑ったり、様々な現象に興味津々でした。
大人のちょっとした遊び心で、子どもたちの遊びは大きな影響を受けます。今回のような氷という自然物の不思議さと触れ合う事は、子どもの意欲や探究心などを育てます。そんな新しい環境に対する能力が、将来の生きる力につながって行くはずです。

『子どもの学び』 -友だちのおかげ-

毎年、子ども達は夏だけの体験で、ものすごくプールに慣れてくれます。しかし、水に慣れるというのは本当に個人差があり、一度恐怖感やいやだという印象を持つと、その先に進むことはなかなかできません。そんな時、大きな支えになるのは一緒に生活をする仲間です。子ども達は競い合うというより、一緒に伸びようとする、学び合う仲間です。友だちに出来て自分ができないことがあると、一生懸命背伸びをして近づこうとします。そのことが子どもたちを成長させて行くのです。
しかも一緒に遊ぶ仲間は出来ない子に対して、とってもていねいな、優しい対応をしてくれます。それは私達が学ばせようとする力より、はるかに的確でわかりやすく、相手の意欲をつぶさない声かけをしているのです。私達はそんな育ち合う仲間関係を育てる事に一生懸命努力していきたいと思います。保護者も皆様も、子どもたちがお互いに育ち合う仲間だという事を理解していただき、園の子どもたちに声をかけて下さい。

写真
こんなにたくさん引っ張れると思う事がすごいですね(2歳児)
写真
一緒に泳ぐ仲間がいるからどんどん上手になります(5歳児)
イベント案内(予約をしてください)
  • 5日(水):太鼓で遊ぼう 11時〜11時半
  • 14日(金):親子でヒップポップ! 10時〜10時半 1歳以上 上履きが必要です
  • 19日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児

    10時半〜3歳児

  • 27日(木):ベビーマッサージ 10時〜11時半
子育て相談
  何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)

 

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園