八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
7月のお知らせ

保育園が楽しい

先月は保育ボランティアへのご協力ありがとうございました。子ども達はもちろん、保護者のみなさんも楽しんで参加していただいている雰囲気が伝わり、とっても嬉しく思いました。
ちょっと考えると、保育園で半日以上過ごし、最後はその日の感想を言って帰るという行事は、大変なプレッシャーだと思います。しかし、ボランティアの回数を重ねるうちに、子どもとの交流や育ちを、心から楽しめるようになっている保護者のみなさんの変化が、手に取るように分かります。こうなるともう義務ではなく、自分から楽しもうとする気持ちを持って、前向きに参加していることの証明だと思うのです。
懇談でも、楽しい話題を先輩ママたちがたくさんしてくれるので、かなり有効な子育て情報になるのではないかと思うほどです。また、今年は0歳児クラスに、お父様が3人も参加してくれました。乳児のクラスにこれだけの父親が参加してくれたのは初めての事ですが、どの方も違和感なく、赤ちゃんたちとの交流を楽しんでいました。こんな男性がたくさん増えると、子育て環境も社会全体で支えていこうという空気に変わるのだと思いました。その意味ではお父さんの育児参加はとっても大切ですので、これからも、行事を楽しみながら積極的に参加していただければと思いまます。この前向きな気持ち(ポジティブ・シンキング)こそが、参観を通して子どもたちから学んで欲しいことなのです。
今は、ストレス社会といわれるように、そのことで病気になる方がたくさんいます。それでは子どもたちにはストレスがないのかというと、大人以上にたくさんあるのだろうと思います。しかし、すぐに泣いたり、いやなことは、はっきりと意思表示をしたりするので、たまっていきにくいのではないでしょうか。そうかと言って、繰り返し小言を言ってしまうと、ストレスが人格形成にも影響するようになるので、注意が必要です。子どもたちは常に前向きですが、その事を理解し、いっしょに『楽しみたい』という気持ちを、ずっと持ち続けて下さい。そして、保育園が楽しいという事を社会へ発信してください。

クラス懇談会と自己評価

今月は、下記の予定でクラス懇談会があります。保育一期のまとめをビデオや写真を使って紹介します。そして保護者の皆さんの声を聞きながら、私達の自己評価につなげたいと思いますので、出席の程、お願いいたします。
7月10日(火)
 5歳児(ゆり)、2歳児(ちゅうりっぷ)
7月11日(水) 
 4歳児(ばら)、0歳児(もも)
7月12日(木) 
 3歳児(すみれ)、1歳児(たんぽぽ)
※時間は各クラス4:30開始です。お車の方は事前に駐車券をお受け取りください。

ESD(持続可能な開発のための教育)「キモチワルイ!」

雨が続いた園庭になにやら細長い不思議な生き物がいました。名前はコウガイビルというそうなのですが、ヒルと言う名前がついているので、血を吸われるのではないかと心配する方もいました。詳しく調べると、これまた皆さんが嫌いな、ナメクジの天敵とか。おまけにミミズやカタツムリまで食べてしまうそうなので、園のミミズのコンポストの中を急いでのぞいてみましたが、大丈夫でした。
この生き物、驚きなのは、切ってしまうと、頭が出来て、切った数だけのコウガイビルになるそうです。なんでもプラナリアの仲間と言うことですから、もう宇宙から来た不思議な生き物という感じです。
園では自然を大切にしているので、色々な生き物と出会うことが出来ますが、子どもが見ているので、危険か危険ではないかを必ず調べ、出来るだけ排除しない方向で考えるようにしています。なぜなら、小さな生き物を必要以上に避けたり嫌ったりすることは、自然と仲良くなる力を奪うことにもつながるからです。珍しいものを見つけたら、まずは触らないで観察し、写真を撮って調べる。相手を知ることによって、次に会う時には、もっといい関係で付き合えるかもしれません。

田植えが終わり、メダカが泳いでいます

5歳児が種もみから育てた苗を、先日4,5歳児が園の田んぼに植えました。
是非、親子で見て下さい。中にはメダカもたくさん泳いでいますので、ご覧ください。

 
田植えをしました                  メダカと稲   

『子どもの学び』

いや!ついてこないで。
子どもは人の真似が大好き。特に気に入った子の言動を真似するのは、止められてもやめられません。この日も「こないで―!」という友だちの声を無視して、 一定の距離を保ちながらずっとついていきました。この、一定の距離は子どもの配慮や遠慮なのでしょうか?面白いです。
この後、あまりに嫌がられたので、今度は違う子の後を追いかけて遊んでいました。
(田中)

7月の行事予定

2身体測定
3身体測定 布団乾燥 職員会議
7夏まつり
10絵画指導(SAL氏) 懇談会2・5歳児
11交通安全指導 太鼓で遊ぼう
0才児健診 懇談会0・4歳児
12応急救護訓練 懇談会1・3歳児
13ヒップホップ 安全点検
16海の日 休園
18歌って遊ぼう
19お話の会 布団乾燥
20お泊り保育5歳児
21お泊り保育5歳児
23細菌検査
24職員会議 乳児会議
25すぎな交流 献立会議
26ベビーマッサージ 給食室会議
イベント案内(予約をしてください)
  • 7日(土):夏まつり 16時〜18時
  • 11日(水):太鼓で遊ぼう 11時〜11時半
  • 13日(金):親子でヒップポップ! 10時〜10時半 1歳以上 上履きが必要です
  • 18日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児

    10時半〜3歳児

  • 26日(木):ベビーマッサージ 10時〜11時半
子育て相談
  何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)

 

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園