八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
3月のお知らせ

できた、できない評価だけでは育たない

あゆみの交流(個人面談)ありがとうございました。一年間の子どもの育ちをまとめたあゆみの交流シート(保育所児童保育要録)を見ると、子ども達一人ひとりの育ちのエネルギーとその素晴らしさに、改めて驚きと感動をもらいましたが、同時に保護者の皆さんの子どもへの思いや、子育ての悩みなども担任からの報告で、よく伝わって来ました。
『子育ての悩み』はその内容を変えながらいつまでも尽きないものですが、できるだけ子どもの『できた、できない』という視点だけで見ない力を付けたいものです。なぜなら子どもの学び方は、大人や子ども同士の真似にはじまり、周囲の環境などの影響がとっても大きいのです。ですから教育によって、子どもだけ親とはまったく違う能力を持った別の存在に育てようとすると、悩みはますます大きくなります。自分の理想を上乗せした子育ては、自分の経験の範疇を超えているので、親がアドバイスをすることが難しくなります。ですから、最終的には子どもの自己決定を尊重し応援する事で、自立する力を育てることが重要になると思います。
私達は子どもの成長を見る時、漢字や英語をおぼえた。計算もできるようになった。水泳ができるようになった。というような「できること」の獲得が気になり、結果だけをみて評価をするようになりますが、本当に大事なのは『できるようになったプロセス』であって、それを獲得するまでに、子どもがどれだけ主体的に取り組めたかという点です。結果だけにとらわれず、子どもに対して「がんばったね」「○○がよかったよ」というプラスの評価ができれば、お互い良い関係になります。 人間は誰しも競争させられるより、認められる事の方を望んでいるはずです。そして、そのような体験を積んだ子の方が、自分から意欲を持って学ぶ力が育つと思うのです。1年間ありがとうございました。

懇談会 ―進級準備―

2月末よりクラス懇談会が始まりました。保護者の方々の参加率が高く、子どもたちに対する意識の高さを感じました。懇談会で出されたみなさんの声は1年間の保育の評価に加え、次年度につなげたいと思います。これからのクラスもスライドや遊び歌などを準備していますので、是非ご出席ください。
※3月に満足度調査をいたしますので、ご協力下さい。

3月の行事予定

保護者会コンサート
懇談会(ちゅうりっぷ・すみれ)
身体測定
身体測定
ばら組おにぎり散歩
職員会議
太鼓で遊ぼう
すぎな交流
おやつ ゆり組ドーナツ屋さん
懇談会(もも)
お話の会
布団乾燥
ゆり組遠足
12懇談会(ゆり)
13布団乾燥
すみれ組おにぎり散歩
140才児健診
15安全点検
16細菌検査
17卒園式
職員会議
20春分の日振替休日 休園
21歌って遊ぼう
22絵画指導(SAL氏)
23修了式
献立会議
26布団乾燥
総合避難訓練
27逢音(あいね)ミニコンサート
乳児会議
29ベビーマッサージ
30ヒップホップ

ソーセージ作り

2月28日のおやつは写真のようなホットドッグでしたが、中に挟んであるのはゆりさんが作ったソーセージです。お肉を詰める薄いチューブのようなものが羊の腸であるという栄養士の説明を受けると、びっくりしていたようです。さらにみんなの身体の中にもあることを話されると「どこにあるの?」と興味を持って聞いたそうです。
その後で、私が子ども達の腸の事を聞くと「ぼくにもあるよ」「わたしにもあるよ」と、意外と冷静に受け止めていました。
そんな説明を受け、いよいよソーセージ作りです。給食室でセージとワイン、水、塩コショウをブレンドしたお肉を見せてもらったり、目の前でソーセージマシンに入れる所を確認しながら、いよいよ子ども達の出番。そして重いハンドルを回すとニュルニュルとび出すソーセージに子どもたちは大喜び。その後は順番にひたすら重いハンドルを回す活動が続いたのですが、腸の匂いをかいで「臭い!」と言ったり、ハンドルを回す時には給食の先生と息を合わせないと切れてしまうと言われて、慎重にハンドルを回す年長さん。そして最後まで頑張ってやり遂げる姿から、子どもの中に育っている確かな力を確認でき、とても嬉しく思いました。珍しい生活体験から出来あがったソーセージはあっという間になくなってしまいした。

 

自然を思い切り楽しむこと、それもESDです。
(ESD:持続可能な開発のための教育)
≪雪遊び≫

もう積もるほどの雪は降らないかと思いましたが、久しぶりの大雪になりました。
雪遊びの体験はなかなか出来ませんが、雪の冷たさ、固めるとボールみたいになること、ツルツルすべる事、解けると水になること、集めると重くなって持てなくなることなど、不思議なことがたくさんあります。子ども達はそれらの事を遊び(体験)を通して学習していきますが、保育者たちの関わりによってもその発見はさらに広がっていきます。
今日も、子ども達は遊びの中で様々ながら学習をしているのですが、それを単なる遊びだと見てしまうと、子ども達の学びの姿は見えてきません。そんな視点で見ていくと、あそびを通して学んだ自然体験や、友だちと仲よく遊ぶことなどもESDにつながっています。

たにぞうさんコンサート

3/1保護者会の皆様のご支援により、たにぞうさんコンサートを開催させていただきました。
子どもたちのあまりのノリの良さを見て、音楽を全身で楽しめる力が育って入ることを確認することが出来ました。会場は笑顔と笑いのあふれる、コンサートというより、ダンスパーティーのような雰囲気でした。ありがとうございました。

イベント案内(予約をしてください)
  • 07日(水):太鼓で遊ぼう 11時〜11時半
  • 21日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児

    10時半〜3歳児

  • 29日(木):ベビーマッサージ 10時〜11時半
  • 30日(金):親子でヒップポップ! 10時〜10時半 1歳以上 上履きが必要です
子育て相談
  何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)

 

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園