ていねいな言葉で
「ねえ、わたし髪の毛切ったの。どう?」と私のそばに来て聞いてきた2歳児の女の子。「うん、かわいいよ。ボーイッシュになったね。」と答えると、「ボーイッシュってなに?」という質問。返答に困った私は、「うん、ああっ、げんきいっぱいの子どもっていう感じかな」という、ほめられたことが分かったようで、ニコッと笑いました。次にその子は私の髪の毛を触り、「ねえ、これカツラ?」と聞いてきたのです。よくカツラと言う言葉を知っているものだと思ったのですが、こんなやりとりがいつの間にか出来るようになっていた2歳児の成長におどろいた瞬間でした。
子どもたちとのおしゃべりは、その子の心がとってもストレートに出てくるので、ものすごく楽しいものです。たとえうまく言葉が使えなくても、自分の思いを一生懸命伝えようとしてくれます。どうしてもよく聞き取れない時は、担任に通訳をお願いする時もありますが、その時はかなり正確にその子の言いたいことを理解して教えてくれます。こんな会話にならない頃から、子どもの思いを受けとめるということが出来るのは、本当にすごいことだと思いますし、保護者の皆さんはもっとよくわかっているのだろうと思います。もしかして、虐待が増えているのは、子どもの言うことがよくわからなくて、ストレスがたまっている人かもしれません。先にも言いました、子どもの思いはストレートです。目の前の問題が解決すると、大泣きの後でもなにごともなかったようにご機嫌になります。
子どもとのコミュニケーションは人格や脳を発達させる、大切な瞬間です。どうか、丁寧で、優しい言葉での交流を心がけ、おしゃべりを楽しんでください。
ぼくらの八王子(いちょう祭り)有難うございました
11月20日(日)のいちょう祭りは、雨と言う天気予報がはずれ、温かく快晴の中、予定通り地域の保育園や幼稚園の子どもたちが『ぼくらの八王子』を披露してくれました。保護者の皆様には送迎をしていただきありがとうございました。ぶっつけ本番でしたが、会場が一体となり、感動的な瞬間でした。この様子は八王子テレメディアで放映されています。どうぞお楽しみください。また、ダンスを通して、地域の園の子どもたちがつながるよい機会にもなりました。来年もまたよろしくお願します。
12月の行事予定
3 | 土 | お楽しみ会 |
5 | 月 | 身体測定 |
6 | 火 | 身体測定 懇談会もも0才児16:00〜 懇談会ゆり5才児16:30〜 |
7 | 水 | 懇談会ちゅうりっぷ2才児16:30〜 懇談会すみれ3才児16:30〜 |
8 | 木 | 絵画指導(SAL氏) |
9 | 金 | 懇談会たんぽぽ1才児16:30〜 懇談会ばら4才児16:30〜 ヒップホップ 細菌検査 |
13 | 火 | 職員会議 布団乾燥 |
14 | 水 | 0才児健診 太鼓で遊ぼう |
15 | 木 | お話の会 安全点検 |
16 | 金 | 長房3園交流 |
17 | 土 | にこにこクッキング |
20 | 火 | もちつき会 乳児会議 |
21 | 水 | 歌って遊ぼう 献立会議 |
22 | 木 | ベビーマッサージ |
23 | 金 | 天皇誕生日 休園 |
26 | 月 | 布団乾燥 |
28 | 水 | 保育納め |
○平成24年度新入申込受付 12月1日〜12月22日
○年末年始休園 12月29日〜1月3日
イベント紹介
今月のイベントの紹介は『うたって遊ぼう』です。下記に紹介したお二人と私と3人で一緒にミニコンサートを開催し、園児や地域の人たちが一緒に音楽の楽しさを感じてくれる事を願った、地域触れ合い行事です。保護者の方も参加可能ですので、興味のある方は担任まで声をかけてください。情報は、この通信の最後にあります『ペンギン広場で遊ぼう』という欄に掲載されています。好きなものを増やすことが大事なこの時期、魅力のある講師の先生との触れ合いから、子どもたちのいい笑顔がたくさん生まれます。
湯浅とんぼさん
毎月この園に来てくださるようになって、もう5年になります。とんぼさんは日本の遊び歌の草分け的存在の人で、今でも私を含め、多くの仲間と歌や楽しい遊びを作りつづけています。子ども達も親しみをこめて「とんちゃん」と呼んでいます。ものすごく心が自由な人なので、子どもたちの心をいつも揺さぶってくれます。あやとりも名人芸に近く、先日おこなった、創作あやとり遊び歌も子どもたちから「すごい!」と大絶賛でした。
小沢かづとさん
今年の4月から来てくれるようになりました。今売り出し中の若手の歌遊び作家です。運動会で子どもたちが躍った「さくらんぼ体操」の作者でもあります。毎回、子どもたちをワクワクさせてくれる、とっても楽しいお兄さんです。子どもたちからは「かっちゃん」と呼ばれ親しまれています。
オヒサマデンチ係りと水やり係り&キウイ収穫 (ESD:持続可能な開発のための教育)
以前紹介したオヒサマデンチと雨水タンクの活用の話です。ソーラーパネルから充電した電気を毎日、暗くなった頃、給食のサンプル展示の照明に利用していますが、お天気のいい日に、お日様の方向を考えながら、オヒサマデンチの向きを変える役割がオヒサマデンチ係りです。また、今育てている冬野菜に、雨水をためた雨水タンクから水を運んで散水する係りが水やり係りです。雨水をやる時に、「ああ、あれから雨を溜めているんだね。」と装置を確認したり「雨って役に立つね」などと話しながら水やりをしています。
キウイの収穫
砂場の上にあるキウイの収穫をしました。その数なんと645個、現在はジャムにするため熟成中で、おやつにいただく予定です。
※自然の恵みと、大切さを知ることはESD(持続可能な開発のための教育)の活動の一つです。
放射線測定のお知らせ 12/2午前、園庭の放射線測定を行います。子どもがよく遊ぶ園庭の中央と、砂場を計測します。結果は解かり次第、掲示でお知らせします。
イベント案内(予約をしてください)
- 3日(土):お楽しみ会 要申し込み
- 9日(金):親子でヒップポップ! 10時〜10時半 1歳以上
- 14日(水):太鼓で遊ぼう 11時〜11時半
- 20日(火):もちつき会2歳児〜要申し込み
-
21日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児
10時半〜3歳児
- 22日(木):ベビーマッサージ 10時〜11時半
子育て相談
何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
個人情報について
ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。
一時保育
緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円
(給食300円、おやつ100円は別途)
|