子どもと遊ぶ 見る学習
秋は行楽のシーズンですが、お出かけをしない日の休日は子どもとどのように過ごしていますか?それとも日頃たまった家事に追われて、子どもと遊ぶどころではありませんか?年齢が大きくなると週末の家庭での体験をみんなの前で発表する機会があるので、園でもなんとなく休日の様子が伝わってきます。
その中で多いのがやはりレジャー施設等の利用とショッピングです。生活自体が消費型になり、受け身的な方向に向かっているので仕方がありませんが、ここの意識を少し変えるだけで、生活をする時の価値観が少し変わるかもしれません。大人が消費的だと、子どもの遊びも創造的というより消費型になります。例えばゲームやテレビ、インターネットなどで時間を使う生活です。一方、用務の北平さんが物作りをしている姿は子どもにとって、とても魅力的なようで、0歳児から興味を持って近づいてくる子がいます。人が働いている姿が魅力的であることは、皆さんも小さい頃の記憶として残っているのではないでしょうか。
八王子の都まんじゅうやたこ焼き屋さんなども見ていて楽しいものでした。最近では工場のオートメーションの機械が次々作りだす様子も人気の様ですが、人や物が動く様子はとっても魅力的に映ります。これを子どもとのかかわりに利用し、一緒に遊んだりおもちゃづくりなどをすると、子どもと一緒に過ごす時間がもっと楽しくなると思います。身近なもので子どもと遊ぶ大人の工夫、それが子育ての大きなヒントになります。それを見つけるには『子どもの喜ぶものを探すこと』です。どんな時、どんなものに興味を持っているのか、そのことを共有することが子どもの理解にもつながるはずです。
お知らせ
先月お伝えいたしましたが、11月20日(日)のいちょう祭り会場で、地域の保育園や幼稚園の子どもたちがたくさん集まり、“ぼくらの八王子”を踊ります。場所は陵南グランド、時間は1時半頃スタートの予定です。どうぞ、見に来て下さい。
職員の名前が変わりました
2人の職員が結婚により名前が変わりました。職員名簿の変更をお願いします。
看護師 水野→河内
保育士 眞野→福田
11月の行事予定
1 | 月 | 職員会議 |
3 | 水 | 文化の日(休園) |
7 | 月 | 身体測定 |
8 | 火 | 身体測定 |
9 | 水 | 交通安全指導(トラック協会来園) 0歳児健診 布団乾燥 |
10 | 木 | 絵画指導(SAL氏) |
11 | 金 | 長房3園交流(4・5歳) 職員細菌検査 |
14 | 月 | 職員園内研修 |
15 | 火 | 安全点検日 |
16 | 水 | 太鼓で遊ぼう |
17 | 木 | お話の会 |
20 | 日 | いちょう祭り (ダンス参加者 陵南グランド13:00集合) |
22 | 火 | お楽しみ会リハーサル 乳児会議 |
23 | 水 | 勤労感謝の日(休園) |
24 | 木 | ベビーマッサージ 布団乾燥 |
25 | 金 | ヒップホップ 献立会議 |
30 | 火 | 歌って遊ぼう すぎな交流 |
○7日〜19日実習生(白梅)
○29日〜12/1インターンシップ(第四中)
イベント紹介
先月に引き続き、園児が一緒に楽しめる保育園のイベントを紹介します。保護者の方でも参加が可能ですので、興味のある方は参加してください。情報は、この通信の最後にあります『ペンギン広場で遊ぼう』という欄に掲載されています。好きなものを増やすことが大事なこの時期、魅力のある講師の先生との触れ合いから、子どもたちのいい笑顔がたくさん生まれます。
ヒップホップ(オフィス・たにぞう所属)
毎年、先生は少しずつ変わりますが、今年はちーちゃん、あきちゃんの2人が1歳児から5歳児、そして地域の方々の指導をしてくれています。
ちーちゃんはダンス好きが高じ渡米までしました。あきちゃんも踊りのセンスは抜群で、今、地域のセントベルチームを指導をしています。2人とも身体の切れが素晴らしく、子ども達もその格好よさは十分わかっているようで、一生懸命真似をしようとしています。
運動会のダンスもこのヒップホップがベースになっています。
自然の面白さを伝える(ESD:持続可能な開発のための教育)
このゾウは1歳児のたんぽぽ組の子どもたちが掘ったさつまいもが面白い形をしていたので、手にとってしばらく眺めていました。すると急にイメージが膨らんできて、写真のようなゾウに変身させてみました。たんぽぽの子ども達はちょうど散歩に行っていたのですが、帰ってきて直ぐに気付き指をさしていました。なにより担任の方が刺激されたようで、その後クラス内でも自然物を使っての造形遊びが展開されていました。自然物は曲線がほとんどなので、イメージが膨らみます。
こうして、自然の不思議さ、面白さを知ることもESD(持続可能な開発のための教育)につながっています。
同じことの繰り返しに、予測と新たな発見がある? (おむすびころりんすっとんとん)
0歳児のある子は園庭に出ると、まるで仕事のように、いつも歩くコース、遊ぶコースが決っています。そのコースは、滑り台から始まり、遊具置き場、ボールのかごの開け閉めへとつながります。さらに水道、ホース、メダカへつながり、北平さんの作業を見て、それからししおどしへと続くコースです。これを毎回繰り返す訳ですが、おそらく新しい発見がその都度あるのでしょう。そして今日はメダカのシェルターとして使っていた田んぼの穴を発見し、そこに座って遊びはじめました。保育者が面白がって、穴に向かって顔を近づけ「おーい!」と叫ぶと、その子も同じしぐさをして、「おーい」と叫びました。単なる真似かと思うのですが、何回も繰り返す中で、声や音の変化を感じているかもしれません。逆にこちらが聞いてみたいです。
子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
園の地域子育て支援活動です。お知り合いの人がいましたら声をかけてください。誰でも利用できます。園庭開放は月から金曜日の9時半〜11時半です。ベビーマッサージの予約は毎月第2月曜10時からです。
イベント案内(予約をしてください)
- 16日(水):太鼓で遊ぼう 11時〜11時半
- 24日(木):ベビーマッサージ 10時〜11時半
- 25日(金):親子でヒップポップ! 10時〜2歳児
-
30日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児
10時半〜3歳児
子育て相談
何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
個人情報について
ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。
一時保育
緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円
(給食300円、おやつ100円は別途)
|