八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
10月のお知らせ

子どもをていねいに見る

10/1は地域の小学校で運動会があり、2か所の小学校に職員数名と行ってきました。そこではたくさんの卒園児達の恥ずかしそうで嬉しそうな顔と出会え、とてもうれしい時間を過ごさせてもらいました。また、保護者の皆さんとの再会も喜びの一つでした。また、どの小学校の運動会も、とってもいい雰囲気の中で、開催されていました。
運動会の流れは学校側の運営方針もあり、それぞれに工夫をしていましたが、私は周囲で応援している子どもたちや保護者の方々の熱いまなざしが、それぞれの学校の運動会の雰囲気をかもしだし、とても、気持ちよく見学することが出来ました。それは、子ども達が他の学年の子どもたちの競技にも関心を持ち、声援を送り、保護者も自分の子ども以外の子ども達を応援しているという、心地よい一体感のような雰囲気があったからだと思いました。
運動会のように競争が入ってくる活動は、どうしても他の子と比較してしまいがちですが、まずは子ども達の活動を自分の目でしっかり見ていただきたいと思います。当日はたくさんの人達が見ていますから、子ども達はいつも以上に張り切るかも知れませんし、逆に不安になって固まってしまうかもしれません。しかし、0歳児の子ども達からみんな自分の思いを持って、それぞれが主体的に活動しています。集団で活動している時こそ、ともに育ち合う仲間である、他の子どもたちに対しても、さらなる関心を持ってください。そして、自分の子どもがどんな気持ちでそこにいるのかを一緒に考えてください。運動会が終わった後、おそらくビデオでご覧になるのでしょうが、わが子のアップだけに終始しないように撮影の時に注意してください。一人で運動会をやっているわけではありません。周囲の子ども達と何を楽しんでいるかを記録することが大切だと思います。そして、その時感じた喜びを言葉にして子どもへ伝え、話をしてみてください。子どもの気持ちがわかるようになるきっかけとして、運動会という行事が役立つとしたら、これに代わる喜びはありません。さあ、今週の土曜日はいよいよ長房西保育園の運動会です。保護者の方々の声援は、子どもたちを元気にします。一人ひとりが『嬉しさを感じる』運動会になるよう、ご協力をお願いいたします。

いちょう祭り

昨年、いちょう祭りで『ぼくらの八王子』を陵南グランドの特設舞台でゆりさん達が地域の保育園、幼稚園の子ども達と一緒に踊り、大変盛り上がりました。今年も11月20日(日)の午後2時半ごろ、参加依頼が来ています。5歳児だけの参加になりますが、どうぞ、見に来てください。

遠足

今月は全クラスで遠足を行います。どのクラスも子どもたちの意見を聞きながら行き場所や内容を決めています。おべんとうのご協力、よろしくお願いします。

10月の行事予定

3身体測定
4身体測定
職員会議
7ぎょう虫検査配布
8運動会
10体育の日 休園
11 交通安全指導(交通公園指導員来園)
12内科健診(全園児)
絵画指導(SAL氏)
14ぎょう虫検査回収
安全点検日
細菌検査
17歌って遊ぼう
18 遠足(1・2・3歳児)
19太鼓で遊ぼう
すぎな交流
21長房3園交流(5歳南、4歳西)
献立会議
25いもほり(雨天10/31)
乳児会議
26 遠足(4・5歳児)多摩動物園
27 お話の会
ベビーマッサージ
28 ヒップホップ

イベント紹介

保育園では地域の方々と、園児が一緒に楽しめるイベントを毎月やっています。その情報は、この通信の最後にあります『ペンギン広場で遊ぼう』という欄に掲載されています。これらの活動は地域の方だけではなく、園児も一緒に楽しめるように計画をしています。どの活動も保育者が誘っていきますが、基本的に園児達は自由参加というスタイルを取っています。理由は、子ども達は自分の好きな活動から多くのことを学ぶという考えからです。興味がない子は自分の好きな遊びを楽しむことができますが、好きなものを増やすことが大事だと思います。その意味ではあこがれの存在となる講師の先生方も魅力のある方をお願いしています。

太鼓であそぼう

太鼓であそぼうの先生はジャズライブもよくやっているプロドラマーのつの健さんです。毎回たくさんの太鼓やおもちゃを持ってきて、とにかく音楽の楽しさを肌で感じて欲しいという願いを強く持っているアーティストです。3歳児以上は今年から年齢ごとに参加するようにしたため、3か月に1回の体験となりますが、その分集中して、だんだんみんなのリズムがそろってくるから不思議です。2歳児以下の子ども達は地域の親子の方々と一緒に歌に合わせて叩いたり、リズム遊びを楽しんでいます。

収穫の秋(ESD:持続可能な開発のための教育)

ぶどう、キュウイ、稲刈り、いも掘り…いよいよ収穫の秋の季節です。ここにあげた収穫物は園内の子どもの見える場所で栽培してきました。ですから栽培物からみれば、春からの季節の変化を追いかけながら、子どもたちの遊ぶ声や姿を毎日見ながら育ってきた果物や野菜たちともいえます。しかし、その環境は厳しかったと思います。なぜなら、そこに集まるバッタや昆虫、メダカなどをとったり、おままごとが目的で、時には踏まれたり、抜かれたり、忘れられたりといったひどい目にあってきたからです。さらに消毒も肥料もない中で、それでも何とか実を付けてくれました。本当に自然に育った野菜たちです。ですから、保育者たちも子どもと同じように関わっていかないと、消滅してしまうかもしれない小さな命だったのです。そんなこんなの日々の積み重ねの上にあるわずかな収穫物を、今度は子どもたちが、自然に感謝しながら、みんなで分け合っていただくという経験をするわけです。こんな自然とつながった何気ない生活が、今は少なくなってしました。それだけに、収穫を上げることが目的ではない教育現場での食農体験は、子ども達の多くの学びを提供してくれます。これからも、自然や命の大切さを意識的に伝えていきたいと思います。

子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
園の地域子育て支援活動です。お知り合いの人がいましたら声をかけてください。誰でも利用できます。園庭開放は月から金曜日の9時半〜11時半です。ベビーマッサージの予約は毎月第2月曜10時からです。
イベント案内(予約をしてください)
  • 17日(月):歌ってあそぼう
  • 19日(水):太鼓で遊ぼう11時〜11時半
  • 27日(木):ベビーマッサージ10時〜11時半

    10時〜2歳児以下、10時半〜3歳児以上

  • 28日(金): 親子でヒップポップ!
子育て相談
  何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)

 

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園