八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
8月のお知らせ

保護者の子ども支援

今年の5歳児のお泊り保育は、不安な子どもが何人かいて、スタートからその実施の有無を話し合うことになりました。話し合いを重ねる中で「寂しくなったら、ずっと側にいてあげるから。」「寝る時は私がトントンしてあげる。」などという相手の気持ちに寄り添う言葉が聞かれるようになり、子ども達の今までのつながりを感じることができました。また、ご家庭でも何とか前向きに参加できるようにたくさんの励ましの言葉をかけていただいた事が、終了後のアンケートからもよくわかりました。中には初めてご両親と別れて眠る子もいたり、個々にいろいろな不安材料が浮かび上がって来ましたが、一つ一つ丁寧に子どもが納得するように、家庭と園が一体となって進めてきました。お泊り保育の食事は、子どもたちが食べたい物を決め、近所のCOOPで買い物をして、そこから調理をするというプログラムが生れたため、私の所へ「食材を買うお金を下さい」というお願にきました。そこで何をどの位買うのか、お金はいくら用意するのかという質問をすると、そこからまた話し合いになり、一人ひとりが調べてくることになりました。ここでも家庭の大きな協力があり、子どもと一緒に色々な方法で値段を調べてきてくれました。園の行事が家庭の中でも大きな話題になり、その子を中心に家族が向き合うという構図が生れていく様子が、改めてよくわかり、とっても感動しました。
保育一期は新年度の始まりで、新しい環境に慣れることへの対応、親子遠足、親子クッキング、保育ボランティア、夏祭りなど様々な園行事への参加、さらに東北大震災などによる生活の変化など、それぞれの家庭で様々な対応が求められたことと思います。しかし、子ども達は比較的落ち着いて園生活をおくり、様々ことを楽しめたようです。このことも、先の事を考えると、家庭での多くの支援があったのだと思うのです。言い変えると『保育園が子どもにとって安心して過ごせる場所である』という信頼関係がベースにあるからだと考えます。私達はそのことを常に大切に考え、子どもの権利条約をベースに保護者の皆さんが安心できる保育をこれからも目指していきたいと考えています。保育一期のご協力、本当にありがとうございました。
どうぞ、この夏も子ども達と有意義な体験を重ねていただきたいと思います。

9/1(火) お迎え訓練

9/1日は警戒宣言発令に基づくお迎え訓練を実施しますので、ご協力の程よろしくお願いします。
発令時刻 午後4:30
警戒宣言が発令されたとして、この時間に職場や自宅等を出発してください。基本的に車の利用はできませんので、実際の状況を想定し、出来るだけ徒歩かそれ以外の方法でいらしてください。
園につきましたら、担任に所要時間と交通手段をお知らせください。
※4時半が無理な方は、事前に出発時間を担任にお知らせください。

     

8月の行事予定

1身体測定
2身体測定
職員会議
3すぎな交流
5絵画指導(SAL氏)
9布団乾燥
10太鼓で遊ぼう
13卒園児交流
15安全点検
19ヒップホップ
細菌検査
献立会議
240才児健診
25ベビーマッサージ
29歌って遊ぼう
30乳児会議

1・2日 船田小職員研修
23~25日 職場体験富士森高校
29日~9月10日 明星大保育実習
29日~9月10日 共立女子大保育実習
9月1日 お迎え訓練

水とESD(持続可能な開発のための教育)

流しソーメンに使った竹を利用し、プールから田んぼまでの水路を作りました。プールの水は毎年、園の田んぼや野菜の水まきなどにも利用していたのですが、今年は竹の水路を作ることによって、子どもたちの関心が少し高まったようです。
先日も4歳児がプール遊びをした後、担任が「おいしいお米ができるように田んぼに水を入れてくれる。」と話すと、子ども達は様々な容器を使って水をくみ出し水路に入れ、流れる様子を興味深く見入っていました。
遊びながらも田んぼの水に関心を持ったり、水の再利用にも興味を持ってくれたらと思います。
ご家庭でもお風呂の水を洗濯に利用したり、雨水を活用したりしているでしょうか。子どもたちにも伝えていきたい、『もったいない』ですね。

竹の水路から田んぼに落ちる水
竹の水路から田んぼに落ちる水
雨水タンクを設置しました
雨水タンクを設置しました

メダカがいっぱい

職員や趣味で育てている方からいただいたメダカがどんどん増えて、大変なことになっています。
その数およそ数百匹。用務の北平さんの水道の周りは小さなメダカがたくさんいます。子ども達も「わあ、小さい!」と いいながらのぞき込んでいますが、老眼の進んでいる私には発見するのが非常に難しい状況です。目に自信のある方はのぞきにきてください。

メダカがいっぱい

お休みの連絡について

お休みが事前にわかっている方は、食事の準備や職員の勤務体制の都合もありますので、事前にお知らせください。なお、当日急に病気や家庭の都合等でお休みする時は9時15分までに、必ず連絡を入れてください。よろしくお願いします。

保育実習・ボランティア受け入れ

今月は地域支援と子どもたちの人間関係の広がり、さらには外部の目が入ることにより、私たちの保育を見直す機会にもしようというねらいで、保育実習生やボランティアを受け入れします。子どもたちが喜ぶように、安全に配慮して受け入れしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
8/1〜8/2 船田小学校の先生が研修の為保育園体験をします。(1名 5歳児、1名 3歳児)
8/23〜8/25 富士森高校1年生2名、8/29〜9/10 明星大学 1名(4歳児)、共立女子大学 1名(2歳児) 。

子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
園の地域子育て支援活動です。お知り合いの人がいましたら声をかけてください。誰でも利用できます。園庭開放は月から金曜日の9時半〜11時半です。ベビーマッサージの予約は毎月第2月曜10時からです。
イベント案内(予約をしてください)
  • 10日(水):太鼓であそぼう11時〜11時半
  • 19日(金):親子でヒップポップ!10時〜10時半
  • 25日(木): ベビーマッサージ10時〜11時半
  • 27日(月):歌って遊ぼう 10時〜 2歳児以下
          :10時半〜3歳児以上
子育て相談
  何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)

 

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園