八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
7月のお知らせ

子どもの成長を感じる力

保育ボランティアへのご参加、ありがとうございました。日にちが決まってから楽しみに待つ子どもから、家庭でもたくさんのコミュニケーションが始まっていたようです。年齢の低い子は突然、1日お母さんが園にいるという状況に色々な反応を見せてくれました。そんな子ども達の心の動きを感じる瞬間が、実は子育ての面白いところだと思うのです。中には保護者の皆さんが考えていたこととは違う行動をとられ、イライラ?とした時があったかもしれません。それでも、皆さんとても丁寧に子どもと向き合ってくださいました。中にはお母さんにべったりと張り付いて、他の子が近付くことを、一生懸命泣きながら阻止しようとする子どももたくさんいました。その時の子どもの気持ちは、“やきもち”といった一言では表わしきれないほどの、いろいろな葛藤が心の中で起きていたはずです。ところが、そんな泣いている子どもの姿から、とても冷静に『子どもの成長』を感じとっていた保護者の方々がたくさんいたことが、その後の懇談会でわかりました。
それは、毎年保育ボランティアをする中で、抱きついて甘えてくる我が子の、ちょっとした気持ちの切り替えや、泣きながらも話を聞いてくれるようになったところ、やきもちの向こうに大切なお母さんやお父さんを守ろうとする気持ちの芽生え、更には周囲の子どもたちの気配りが毎年変化してくる様子などから、クラスみんなの成長を感じとっていたのでした。これは保護者の方々の、『子どもの気持ちを読み取る力の成長』だと思いました。子どもの気になる言動を注意する前に、なぜそのようなことしているのかということをちょっと考える事が、子どものいいところを発見する機会になったり、いい距離感にもなっていくと思います。お母さんたちの成長にかんぱい〜!

義援金のお礼

保育園では2回目の義援金のお願いになりましたが、今回もたくさんご協力していただきありがとうございました。合計で47,244円集まりました。さっそく八王子市私立保育園協会に振込みました。市内の保育園からの集計ができたところで八王子市へまとめて届けます。お金以外でも現地から要請がありましたら、出来る範囲で継続的な支援をしたいと考えていますので、お知り合いの方で困っている人がいましたら、園までご連絡ください。

     

7月の行事予定

2夏まつり
4身体測定
布団乾燥
長房三園交流
5身体測定
交通安全指導
懇談会2・3歳児
6懇談会1・4歳児
7七夕まつり
懇談会0・5歳児
8絵画指導(SAL氏) 
11園内研修
12応急救護訓練
職員会議
13太鼓で遊ぼう
0才児健診
14お話の会
15安全点検
細菌検査
お泊り保育5歳児
16お泊り保育5歳児
18海の日 休園
20布団乾燥
歌って遊ぼう
22ヒップホップ
献立会議
28ベビーマッサージ

12〜14日長房中学校職場体験

栽培からのESD(持続可能な開発のための教育)

「今年は野菜の生長が今一つですよね。ちょうど、植えかえて芽が伸びる時に気温が低かったり、雨が多かったせいだわ。」そう言って園の前を通りすぎた地域の年配の女性。たしかに、ピーマンやトマトの育ちがいつもより元気がありません。しかし、この時の女性が言った、「芽が伸びる時の環境が悪いと、その後うまく生長しない」という言葉に、子どもの育ちがダブってしまい、ハッとしました。
植物が伸びる時期に必要以上の肥料をやったり、水をかけすぎたりすると、それもまた生長をゆがめます。園ではミミズの作ってくれた土と落ち葉で作った腐葉土以外は使っていませんので、そんなに実りの良い作物は収穫できません。しかし、毎年思うのですが、その土(環境)にあった生長の仕方をするのが植物のすごさで、そこから逆に土の養分や天候の具合がよくわかります。ですから、植物の育ちの原理を知っている人が保育をすると、なんだか素晴らしい子どもたちが育つような気がするのです。是非、皆さんも子育てと同時に家庭菜園や草花を育てることを考えてください。

アオダイショウ
アオダイショウがご挨拶にやってきました。蛇も蜂もいないと困ります。
ブドウ
ブドウの実がなりはじめました
苗
園で育てた苗で田植えをしました

プールがはじまりました。

プールでのお約束はkokoroで紹介したとおりですが、子どもたちはよく守りながら遊んでいます。 安心して慣れるように、水深を少しずつ深くしていきますので、「浅い!」と思わないでください。意欲的になれる安心感が大事なのです。

プール1 プール2
子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
イベント案内(予約をしてください)
  • 13日(水):太鼓で遊ぼう 11時〜11時半
  • 20日(水):歌ってあそぼう 10時〜2歳児以下、10時半〜3歳児以上
  • 22日(金):親子でヒップポップ! 10時〜10時半
  • 28日(木):ベビーマッサージ 10時〜11時半
子育て相談
  何でも気軽にどうぞ。臨床心理士への相談も予約により可能です。(保護者の方も可。)
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)

 

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園