八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
2月のお知らせ
子どもは悪くない

春を迎えるための節分行事ですが「わるい子はいないか!」と東北地方のなまはげのように、子どもたちへの戒めとして、心の中に住みついた悪い鬼を追い出すというものもあります。そのような内容だと、子ども達は悪い鬼が来ないようにと、一生懸命「福は内、鬼は外!」を繰り返します。そんな姿を見ると子どもの純粋さに胸が打たれます。しかし、だんだんそのようなスタイルで節分行事をすることに疑問を持つようになってきました。それは年1回だから許される行事のはずが、日常から「悪い子」というレッテルを貼りすぎる子育てが増加しているのではないかという印象からです。
子どもは大人の期待に応えることが自分の命を守ることとも直結しているので、出来るだけ大人の喜ぶ方向に従おうとします。しかし、いくら頑張っても認められず、『無理だ』と感じると逆切れのようになり、反抗的になる場合も考えられます。こうなると、もうずっと怒鳴り合う関係になってきます。子どもが小さいうちは圧倒的に大人の力の方が強いので、言い聞かせることもできますが、その力関係が逆転した時に大変なことになります。また、子どもの言うことをなんでも受け入れようとすると、今度は親子でその力関係が逆転し、常に大人より優位な立場に子どもが存在し、少しも言う事を聞いてくれないという可能性も生れます。そうならないためにも『子どもは悪くない』と言う発想が大事だと思うのです。子どもの示す行動は昔から言われるように『社会や私達の鏡』そのものなのです。子どものことが気になったら、自分の子どもへの対応が人として対等であるかを振り返ってみてください。
今週から始まった『あゆみの交流』はそんな子ども達のいいところをたくさん発見するための大切な時間になると考えています。お忙しい中、申し訳ありませんが、どうぞ子どもを中心にした語りあいをたくさんしてください。そして、子ども達のいいところをたくさん認めて、共感してください。

インフルエンザ対応について

今年度はA型インフルエンザへの対応について、厚労省のHPでも昨年のような制約がないようです。園医にも確認した所、家族に発症者がいても、本人が元気なら登園、登校、出勤は可能という判断をしているということなので、園でも同様な対応をいたします。
ただし予防接種をしていると微熱ですむ場合があるため、その分発見が遅れるケースも考えられます。日々の子どもの様子には十分注意をしてください。なお、登園届の提出は今まで通り必要ですのでよろしくご協力をお願いします。

2月の行事予定
3 節分集会
5 あゆみの交流
7 身体測定
8 身体測定
布団乾燥
職員会議
9 0才児健診
すぎな交流
10 お話の会交通
細菌検査
11 建国記念の日休園
14 長房3園交流
15 交通安全指導
安全点検
16 太鼓で遊ぼう
22 歌って遊ぼう
布団乾燥
献立会議
23 絵画指導(SAL氏)
24 ベビーマッサージ
25 ヒップホップ
28 園内研修

あゆみの交流週間 1/31〜2/5
実習生 1/27〜2/9 白梅2名
      2/7〜2/19 明星1名

黄色いポスト

今、新聞やニューズで盛んに、幼稚園と保育園の一体化の話が聞かれるようになりました。出発は少子化対策、保育園の待機児解消などが始まりだったと思います。
ところでみなさんはこの一体化の話をどのように聞いていらっしゃるでしょうか。私は『すべての子ども達』を視野に入れた幼児教育や子育て支援を根本から考え直そうという話なら大賛成です。今こそ幼稚園や保育園などの垣根を払って、日本全国どこに行っても上質な保育や子育て支援を受けられる環境づくりがとっても必要だと思っています。しかし、幼稚園や保育園の団体は今の子ども達の処遇が下がるという危惧から、反対の声を上げる所もあります。現に東京都は乳児で一人3.3u必要とされた最低基準を2.5uにしようと考えています。子どもの最善の利益が叫ばれる中で、待機児解消の為に基準を下げるという発想が理解できませんが、その背景にはお金がないということが大きな理由もあります。
保護者の皆さんは『すべての子ども達』という発想に立った時、どんな環境を用意することが必要と考えますか。どうか、今子育てをしている人達の声をたくさん聞かせてください。それは子どもの声の代弁にもなるからです。事務所前に黄色いポストを設置しますので、園への要望も含めお聞かせください。用紙はなんでも結構です。無記名でもかまいません。

LAS−E

1/20LAS−Eの検査が入りました。 LAS−E(ラス・イー)とは八王子市が自治体として環境負荷をより一層削減するため平成18年12月1日より運用を開始した環境マネジメントシステムです。『環境マネジメントシステム』とは、事業活動における環境に配慮した取り組みを、目標を立てて実行し、その内容について点検・見直し・改善という一連の流れを継続的に行なっていくしくみのことです。
紙や電気の使用量の削減目標等の設定やその取り組み状況の監査について、市民参加型のスタイルで、公正性と透明性を確保しています。園ではゴミの分別やミミズのコンポストなど、子どもに分かるようなスタイルで環境について日々伝える努力をしてきたため、そのことも評価していただきました。家庭でも子ども達に豊かな環境を残せるよう、持続可能な社会を構築するための取り組みを子どもといっしょにすすめてください。(もったいないばあさんくるよ〜)

お手玉の会の人たちとの交流

1/12 新年のつどいに『お手玉の会』の人たちが来て下さり、楽しいお手玉の遊びを紹介してもらいました。その後、子ども達とカルタやお手玉、はねつき、福笑いなどの伝承遊びも一緒にしていただきました。
そして、楽しそうに活動している子ども達の姿を見て、『この子たちは学校へ行ってもきっと輝く子たちでしょうね。』という嬉しい感想を言ってくださいました。電子ゲーム以上に人との関係性や感性を必要とする伝承遊びの体験が、幼児期にはとっても大切だという感想と評価がとっても嬉しかったです。これも一つの幼児期の英才教育ですね。

継続書類の受付

今月1日から28日まで保育園でも継続書類の受付ができますので、どうぞご利用ください。

子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
イベント案内(予約をしてください)
  • 16日(水):太鼓で遊ぼう11時〜11時半
  • 22日(水):歌ってあそぼう10時
  • 24日(木):ベビーマッサージ10時〜11時半
  • 25日(金):親子でヒップポップ! 10時〜2歳児以下、10時半〜3歳児以上
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)

 

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園