表現するよろこび
いよいよ今週末にお楽しみ会があるため、ホールからは午前中ずっと子どもたちの劇や歌、合奏など楽しそうな声や音が聞こえてきます。声だけで楽しそうと分かるのは、保育者の声があまり聞こえてこないせいかもしれません。それは保育者の声が不快だということではありません。子どもの活動が保育者の声で途切れることなく、連続して聞こえてくるからです。このように、子どもたちが主体的に活動するようになるまでが、お楽しみ会における保育者と子どもたちの育ち会う教育の場になっているのです。
乳幼児期の子どもたちは自己中心的に生きていますが、それは育つために必要な能力なのです。ですから、すべての活動を大人の都合で強要することはできません。本人が納得しながらバランス感覚を備えた社会性を獲得するために、子どもが「おもしろそう」「やってみたい」という動機付けの対応が最優先される必要があります。保育者たちはそのために専門的な知識を持って、様々な楽しい関わり方を毎日工夫してきました。
いっしょに活動すること、表現することの楽しさは、日々の心地よいコミュニケーションがベースになっています。ですから表現力を伸ばすには絵とかダンスとか演技とか、目に見えるもので判断するのではなく、子ども達の『表情』を読み取って楽しめるようにすることが、とても大事になってきます。つまり、自分の思いが認められ、人とつながる心地よさをたくさん体験しておくことが、その子の表現する喜びにつながっていきます。お母さんやお父さんと一緒にいること、嬉しい言葉をかけてもらえること、それが子ども達には最高の教育になります。
4歳ぐらいになると、更に、大好きな人に見てもらいたい、ほめてもらいたいという他者を意識した気持ちが発生し、自分から頑張りたいと思うようになります。その意欲を育てるのが今なのです。
23年度入園申し込み受付け始まりました。
23年度の入園受け付けが始まりました。見学の方も多くなってきましたが、ご近所で保育を必要としている人がいましたら、ご紹介ください。入園案内は園にもあります。申し込み期間は12月13日〜12月22日です。市役所、拠点事務所、保育園等で受け付けております。募集予定人数は下記の通りです。
0歳児9人、1歳児2人、2歳児3人、
3歳児9人、4歳児3人、5歳児3人
12月の行事予定
2 |
木 |
布団乾燥 |
4 |
土 |
お楽しみ会 |
6 |
月 |
身体測定 |
7 |
火 |
身体測定 懇談会ちゅうりっぷ2才児16:30〜 懇談会ばら4才児16:30〜 |
8 |
水 |
懇談会たんぽぽ1才児16:30〜 懇談会すみれ3才児16:30〜 0才児健診 太鼓で遊ぼう |
9 |
木 |
懇談会もも0才児16:30〜 懇談会ゆり5才児16:30〜 お話の会 細菌検査 |
14 |
火 |
交通安全指導 |
15 |
水 |
もちつき会 安全点検 |
16 |
木 |
布団乾燥 絵画指導(SAL氏) |
20 |
月 |
長房3園交流(4・5歳) |
21 |
火 |
歌って遊ぼう |
22 |
水 |
ベビーマッサージ |
23 |
木 |
天皇誕生日 休園 |
24 |
金 |
ヒップホップ 献立会議 |
28 |
火 |
保育納め |
年末年始休園 12月29日〜1月3日
SAL(サル)さんとお絵かき→「僕が心地よかったからあの子も心地よかったに 違いない!」
11月10日に画家のSALさんがやって来ました。1、2回目は子どもたちが描くところを見ているという状況でしたが、今回はホールでSALさんが実際に絵を描いているところを子ども達の見てもらい、そこでの会話を楽しみたいという申し出でした。ホールの壁に大きな紙を貼り付けると、さっそく絵具を用意し大きな虹を描き始めました。そこに最初に来た3歳児たちはちょっと見たと思ったら、一斉に「自分達も描きたい!」といって床の上で水彩によるお絵かきが始まりました。描いている絵はSALさんに刺激されたのでしょう、虹の絵がほとんどでしたが、みんな自分の絵に夢中でSALさんの絵を見ている子どもはほとんどいませんでした。
その後4,5歳児たちが2時間近くパンづくりをした後、やっと外遊びに出始めたところに「SALさんが絵を描いているので見たい子はホールに行ってみて」というと、次々見に来て、そのうちの何人かは一緒に絵を描き始め、『虹』という歌までごきげんで歌いだしたのです。
その中に、普段、お絵描きにはほとんど集中しない子が、SALさんのすぐ横で絵を描きはじめ、食事の時間になっても集中して一緒に絵を描いていました。後でSALさんにその時の様子を聞くと、「今日、初めて子どもとコミュニケーションが、取れた様な気がしました。」「僕が心地よかったから、あの子もきっと心地よかったに違いない」と、なんとも自信たっぷりに答えた言葉が、ものすごく保育の本質を突く言葉のような気がしました。
いちょう祭り −ぼくらの八王子−
11月21日のいちょう祭りで、8UPのステージに年長さん達が登り、“ぼくらの八王子”を躍りました。地域の幼稚園や保育園にも声をかけていたので、当日は90人近い子どもたちを中心に2000人近い人が集まってくれました。声をかけた時に快く参加してくれた保護者の方たちに感謝しながら、“ぼくらの八王子”という曲を通して、地域の子どもたちがつながっていることに、感動すら覚えました。来年実施するときには、また、ご協力をお願いします。
子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
イベント案内(予約をしてください)
- 8日(水):太鼓で遊ぼう11時〜11時半
- 21日(火):歌ってあそぼう10時
- 22日(水):ベビーマッサージ10時〜11時半
- 24日(金):親子でヒップポップ! 10時〜2歳児以下、10時半〜3歳児以上
個人情報について
ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。
一時保育
緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円
(給食300円、おやつ100円は別途)
|