八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
10月のお知らせ
運動会で何を見ますか

もうすぐ運動会ですが、雨が続いているため、今までは室内での活動がほとんどでした。そのため、9/29に実施した運動会のリハーサルが皆で通して活動する最初の日になりました。0歳児から5歳児まで100人近くが一緒に園庭にそろうため、みんなが安心して活動できる環境をつくり、後は子どもを信じて一緒に楽しむだけで、子どもたちはものすごい力を発揮してくれます。もちろんその中にトラブルや失敗もあるのですが、目標が運動会を成功させることではなく、その活動を通して子ども達の日々の学びを大切にしているので、保育者にもどこかゆとりがあり、笑顔で接しています。
今朝も年長児の部屋に行くと数人の席が空いていました。お休みが多いのかと思ったら、外で0歳児の活動にお手伝いとして出かけていました。その活動を見ていると、手を差し出したり、そっと背中に手をかけたりするしぐさに、小さい子に対するやさしい気持ちが伝わってきます。また、4歳児は前日までずっと指導してきた担任が休み、しかも、もう一人の担任は長く休んでいてひさしぶりの出勤で経過を知らないという悪条件にもかかわらず、自分たちでものすごく意欲的に取り組んでいました。
運動会の各クラスの種目は子どもたちと相談して、やりたいことをみんなで決めてきました。そんなある日、グループの名前が自分の思うようにならず、その日の異年齢活動には参加せず、そばで恨めしそうにずっと見ている子がいました。そんな時は無理やり集団行動を求めようとせず、気持ちが切り替わるの待ちながら時々声をかけ見守っていきますが、終了してから担任が「そうだったんだ、好きな名前に決まらなくてくやしかったね」という声をかけていました。子どもの思いに共感する言葉がけが最初の一言という部分がとっても大事です。
そのすぐ後で、笑顔で自分の生活をとり戻す姿にほっとしながらも、気持ちを切り替え、それを乗り越える力の成長を待つことの大切さを痛感する出来ごとでした。園の運動会は結果がすべてはありません。

ニコニコクッキング 25日(土)

Photo  4,5歳児の保護者対象に実施したニコニコクッキング教室は4名の保護者と6名の職員の合計10名の参加者で開催しました。男性も4人参加、手をかける調理の楽しさを再発見するひと時となりました。次回ぜひ参加をしてください。

10月の行事予定
4 身体測定
5 身体測定
内科健診
職員会議
9 運動会
11 体育の日 休園
12 ぎょう虫検査回収
さるさん来園
細菌検査
13 太鼓で遊ぼう
すぎな交流
14 交通安全指導アルプス運送
15 安全点検日
20 4,5歳児遠足 多摩動物園
21 お話の会
22 ヒップホップ
献立会議
26 歌って遊ぼう
27 3歳児遠足 陵東公園
長房3園交流(5歳西、4歳中央)
28 いもほり(雨天11/1)
29 青木先生子育て相談日

27,28日インターンシップ 横山中学

さるさん現る?

さるさんといっても、都会に出没した日本猿ではありません。いつも太鼓で楽ししい活動を提供しくれる、つの健さんの紹介で、7月より毎月画家の『さるさん』が遊びに来ています。なんでも『さるさん』は子ども達と一緒に絵を描きながら、芸術活動がしたいと考えたようで、いろいろと考えてきてくれます。一回目は動物園の絵を一緒に描きながら大きな動物園を表現することになったのですが、年長児がお泊り保育明けで、楽しかったことを楽しくおしゃべりしながら次々と描いている姿に圧倒されたようで、気がつくとさるさんも子どもの中に混ざって、一緒に描いていました。二回目は大きな紙に皆で花火の絵を描こうという提案でした。3歳児からの参加でしたが、あっという間に大きな模造紙に20枚近くも描いたため、「この園の子どもたちは、絵を描くことに抵抗がないというか、ものすごくエネルギッシュに表現できるので素敵ですね。」というコメントをいただきました。今はホールにその一部が飾ってあります。次回は運動会明けに来てくれることになっているので、運動会の体験がまたのびのび表現されることと思います。芸術家の視点で子どもの育ちを見ることもとても大事だと考えています。

Photo

ゴミの教育(ESD)

今月から市のごみの出し方が変わりましたが、皆さんの家庭では子ども達がどのように伝えていきますか?生活するのだから『ゴミが出る』という考えに何の抵抗もなくなってきています。どうやら便利な生活を追及していくうちに、捨てても消えないゴミが多くなったことも原因の一つで、このままいくと地球がゴミだらけになるのは誰で予想がつきます。しかし、目の前の便利さから引き返せないのが人間です。
皆さんは、ESDという言葉を聞いたことがありますか。英語でEducation For Sustainable Developmentといい、持続可能な開発のための教育をめざし、それを実現するために発想し、行動できる人材を育成しようとする教育活動です。実は、日本国政府・NGOの提案に基づき、2005年から2014年までの10年間を「国連持続可能な開発のための教育の10年(UNDESD)」とする決議案が、第57回国連総会において採択され各国にその実施措置を取ることが求められているのです。
未来の子ども達へどんな環境を残せるかは今の私達の問題です。園では環境教育については乳幼児期から始める必要があると考えているため、保育理念のなかに『自然が大好き』ということばで、自然とうまく付き合える力を育てる実践教育をしています。ミミズのコンポストもその一環です。
皆さんもゴミを出さない生活を、ぜひこの機会に考えて、伝えてください。

子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
イベント案内(予約をしてください)
  •  9日(土):運動会
  • 13日(水):太鼓で遊ぼう11時〜11時半
  • 22日(金):親子でヒップポップ! 10時〜2歳児以下、10時半〜3歳児以上
  • 26日(火):歌ってあそぼう
  • 28日(木):ベビーマッサージ10時〜11時半
子育て相談も気軽にどうぞ
  • 29日(金):青木先生子育て相談日(要予約)
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)


Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園