八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
9月のお知らせ
子どもの人間関係

この夏、お子さんとどんな体験ができたでしょうか?園では子どもたちが楽しかった思い出を話してくれたり、印象に残った出来事を絵に描いたりしてくれるので、だいたいの様子はわかります。小さい子ども達も少し見ない間に、以前とは違う行動をしたり、仕草や言葉が変わったりしてくるので、いろいろなことを吸収していることがよくわかります。子どもの体験といいますと、どこへ行ったとか、何かをしたとかいう目に見える話になりがちですが、私達はどんな人と出会ってどんなふうに心を揺さぶられる体験をしたのかという、目に見えない部分の心の育ちを出来るだけ感じ取れるように接しています。実はこの部分のことを一所懸命見ようとすると、だんだん子どもの心の育ちが見えるようになり、子どもとの関係が楽しくなってくるのです。
一方、ニュースでは子どもの虐待がずいぶん話題なりましたが、本当に信じられない事件で、心が痛みました。さらに残念なことに、この虐待の件数は毎年増加していて、確認されている件数だけで44210件も有りました。また20年度の年間の虐待死が67人いて、そのうちの6割が0歳児で亡くなっているという事実も報告されました。
すべての子どもたちが祝福されながら生れ、愛され続けて成長する。そのことが一番大事な人間教育のはずですが、それさえもできにくくなっている社会が気になります。せめて、保育園をいっしょに利用している皆さんが、地域も含め、仲良く助け合って生きているということを子どもたちに見せることができたら、それだけで十分です。大人たちが仲良く力をあわせて生活している姿こそが子どもを安心させ、社会で生きていく勇気を与えることになります。
その意味では保育2期は運動会やお楽しみ会など、子ども達の成長を楽しみに見つめながら、その育つ姿から、私達大人がたくさんの力をもらえることになると思います。
どうぞ、保育一期同様、子ども達の心の成長を一緒に見つめていってください。

お迎え訓練 1日(水)

お迎え訓練への参加有難うございました。これを機会に、どうぞ、災害対策を各家庭でしっかりと見つめなおしてください。

お団子づくり 22日(水)

5歳児の祖父母と、地域の方を招いてのお団子作りをいたします。どうぞご参加ください。

ニコニコクッキング 25日(土)

4,5歳児の保護者対象に20人限定でクッキング教室を実施します。どうぞ各担任まで申し込んでください。

9月の行事予定
1 お迎え訓練
研修報告会
6 身体測定
7 身体測定
布団乾燥
職員会議
8 プール納め
0歳児健診
園内研修
9 交通安全指導
10 細菌検査
15 太鼓で遊ぼう
すぎな交流
安全点検日
16 お話の会
20 敬老の日 休園
21 布団乾燥
23 秋分の日 休園
24 ヒップホップ
献立会議
25 ニコニコクッキング(4・5歳保護者)
28 歌って遊ぼう
30 ベビーマッサージ

〜11日共立・明星実習生
21・22日元八中ボランティア体験

緑の風とプール遊び

暑い熱い毎日が続いたおかげで子どもたちは水遊びをとって楽しむことができ、めきめきと水に慣れていきました。そして、子どもたちが遊んだ後の水は、すぐ横にある田んぼに毎日に入れたので、こちらも天候と水のおかげで、順調に育ち、今ではたくさんの稲穂が顔を出すほどになりました。よく見ると稲の根元には、ヤゴの抜け殻がしがみついています。どうぞ、お迎えの時に田んぼの方まで足を延ばしていただき、ご覧ください。毎日少しずつの変化は見えませんが、夏の初めと今を比べると、子どもも自然とおなじだということがよくわかります。確実な成長がうれしい、秋の実りのシーズンです。

img  img 

異年齢交流とお客さん

夏の保育の特徴に異年齢の交流とボランティアや見学のお客さんの多さがあげられます。
異年齢活動はクラス担任が研修や休暇で抜けるという状況もありますが、より積極的に保育1期で培った縦の関係を、保育2期の運動会やお楽しみ会へ向けてさらに深め、遊びや生活をより豊かにし、お互いに刺激し合いながら育ちあう環境をつくっていきたいという思いからの交流です。
一緒にプールに入ると、大きい子にあこがれ、どんどん潜れるようになったり、ダンスでは年齢の低い子の中でも、ものすごく躍動的に躍る子を見て大きい子が刺激されたり、小さい乳児クラスや一時保育室へ行き、優しく面倒をみたりと、一人ひとりの気持ちがとっても良く伝わる異年齢交流でした。これらから、子ども同士が育ち合う大事な仲間であることが、あらためてよくわかりましたし、その関係をより豊かにしていきたいと思いました。
また、ボランティアや見学の方来た時の交流も、甘えたり、一緒に遊んだりしてもらうなどして、子どもにとっては楽しい出会いのようでした。家庭でもクラスを超えた子どもの名前や実習生などの名前が出て来た時には、ていねいに話を聞いたり、担任に一声かけたりしてみてください。子どもの思いがのぞけるチャンスかもしれませんから。

子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
イベント案内(予約をしてください)
  • 15日(水):太鼓で遊ぼう11時〜11時半
  • 24日(金):親子でヒップポップ!
  • 28日(火):歌ってあそぼう
  • 30日(木):ベビーマッサージ10時〜11時半 10時〜2歳児以下、10時半〜3歳児以上
子育て相談も気軽にどうぞ
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)


Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園