戦争と子育て
「兵隊さん、お母さんを助けてください!」広島に原爆が投下された後、すぐに様子を見に行った兵士が小さな女の子から懇願されました。あたり一面火の海の中、一生懸命助けようとしましたが、母親の上にのしかかる大きな柱はびくともしません。見るとあたり一面そんな人たちがたくさんいます。どうにもできず、誰かをよびにいくからと言って別れたままになってしまったそうです。その人は85歳で死ぬまでずっと「あの時の子どもはどうしているだろうか」と気にしていたそうです。戦争中、しかも原爆の投下された直後という状況下で、子どもの願に応えられなったこと。そのことは仕方がないことなのでしょうが、その方は一生の心の傷として持ち続けたわけです。それほど、小さな子どもの願に応えようとする気持ちは、人間として誰しも持っていなくてはならない大切な心です。
ところが、平和であるはずの今の日本において、子どもに対する虐待が2009年度のおいて44210件と過去最高記録しました。また、2008年度に虐待で死亡した子ども67人のうち6割が0歳児だったというショックな報告がありました。それだけ社会全体の子育て能力が低下している表れだろうと思います。子育てをしていると叱りたくもなりますし、叩きたくもなります。だれでもあることなのですが、虐待と言われると相談しづらくなります。でも、子どもと楽しい関係をつくる方法が少しでもわかり、成長が楽しみになると、一緒にいることが楽しくなります。子どもと一緒にいたくないと感じている人は、どうぞ気軽に園に相談して下さい。
毎年、8月になると戦争の恐ろしさが伝えられますが、今の子どもたちが平和であることが一番大事だと思います。『敵意にみちた中で育った子は誰とでも戦います』というネイティーブアメリカンの言葉がありますが、子供たちの未来を平和にする為、子供にやさしい社会をつくっていくことが大事です。小さくよわい存在への思いやりは私達の未来の平和ともつながっているからです。
卒園児交流
今年で5回目の卒園児交流が8月14日に実施されます。夏まつりの時もたくさんの卒園児達が遊びに来てくれましたが、今年は1,2年生の親子参加で80人という、ものすごい人数になりました。これも保育園のことを懐かしく思い、愛着を感じて下さっているからだろうと考えると嬉しくなります。当日は近況報告をした後、竹を使って自分で箸やコップを作り、流しそうめんを楽しみます。土曜日に実施しますが、にぎやかになります。ご理解の程よろしくお願いいたします。
8月の行事予定
2 |
月 |
身体測定 |
3 |
火 |
身体測定 |
4 |
水 |
すぎな交流 職員会議 |
10 |
火 |
職員細菌検査 |
11 |
水 |
0歳児検診 太鼓で遊ぼう |
13 |
金 |
安全点検 |
14 |
土 |
卒園児交流 |
25 |
水 |
うたってあそぼう |
26 |
木 |
ベビーマッサージ |
27 |
金 |
ヒップホップ |
24日〜26日富士森高校5名インターンシップ27日船田小の伊藤先生(5歳児)と
臼井先生(4歳児)が研修、30日〜9/11明星大学の実習生が入ります。
ピザ作り、味の違い
4,5歳児が園で収穫したジャガイモをふかしたあと、5歳児が皮をむいてピザのトッピングに利用することになりました。ちょうど見学に来ていた方が、小さな手であまりにきれいに皮をむくのでびっくりしていました。園で育てたのはメイクイーンと男爵いもの2種類だったので、味の違いを比べてみる事にしましたが。大人が食べるとはっきりと味の違いが分かるのですが、子どもの中には「おんなじ」という感想を言う子がいました。味覚の発達にはやはり経験が大事ということなんでしょうか。そしていよいよピザ作りです。パンやうどん、団子など粉から生地を作って食べる体験が続いていましたが、今回はピザの生地作りからスタートで、本当の手作りピザです。お店や、宅配で食べるピザの味とは、ひと味もふた味も違うので、そのはもんすごいお代りの量でした。やはり子ども達おいしいものの味はとてもよくわかっているようでした。これをきっかけに家庭でも手作りピザ輪作ったという話も飛び込んできました。『自分の手で作ったものが一番おいしい』と言う感覚はとっても大事な体験だと思います。
水遊び絶好調
つゆもあけ、いよいよ本格的な水遊びの季節がやってきました。子ども達も暑い日差しを浴びながら、毎日プールあそびを楽しんでいます。はじめは恐る恐る水に触っていた2歳児たちもだんだん、皆で並んでバタ足泳ぎや、クロール、平泳ぎの真似をしている子も出始めました。そんな中、噴水のおもちゃを子どもたちの前に置くと「わぁーすごい!いっぱいとんできた〜!」と大はしゃぎ!保育士が、「きゃー!冷たい!誰かとめて〜!」と言うと、「よーし!」と言って、洗面器やバケツを持って噴水に近づこうとしました。何度も途中でめげては次の子が挑戦するという繰り返しをしながら、とうとうバケツをかぶせることができました。チャレンジする気持ちと、バケツをかぶせるというアイデアがなんとも素敵な子どもたちでした。(2歳児担任の今日の保育より一部抜粋)
子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう
プールで遊ぼう
土日、8/9〜8/11の間以外は毎日11時から30分間、保育園のプールを開放しています。どうぞご利用ください。誰でも利用できます。園庭開放は月から金曜日の9時半〜11時半です。ベビーマッサージの予約は毎月1日10時からです。
イベント案内(予約をしてください)
- 11日(水):太鼓で遊ぼう11時〜11時半
- 25日(火):歌ってあそぼう
- 26日(木):ベビーマッサージ10時〜11時半
- 27日(金):親子でヒップポップ! 10時〜2歳児以下、10時半〜3歳児以上
子育て相談も気軽にどうぞ
個人情報について
ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。
一時保育
緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円
(給食300円、おやつ100円は別途)
|