八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

園のお知らせ
7月のお知らせ
子どもへの期待

5月の下旬から始まった保育ボランティアもそろそろ終了となります。参加ご協力、本当にありがとうございました。食後の懇談を通して、保護者の皆さんの多くが義務ではなく、絵本や紙芝居、あるいは得意なことなどを準備して、子どもの達との触れ合いを意欲的に楽しもうとして参加していることが分かり、とっても嬉しくなりました。中には給食を楽しみにし、献立をチェックしてから参加している方がいることも分かりました。懇談の中で、来年度は保護者のリクエスト給食も受け付けて欲しいという要望も出されたほど人気がありました。
さて、肝心の子どもたちの様子ですが、いつもと変わらないという子はほとんどいません。保護者の皆さんからすると『いつもの子どもの姿をのぞいてみたい』と言う要望が高い様な気がしますが、お客さんが来るというだけで、子どもたちにとっては非日常ですし、そんな時に子どもたちが当日どのような行動をとるのかということはまったく予想がつきません。しかし、いつもの姿じゃないという子どもの姿も、その気持ちに寄り添って考えれば、緊張しているのか、甘えているのか、頑張ろうとしてすべっているのかなど、その子らしさが、よりはっきりと見てくるはずです。私たちは無意識で自分が理想とする姿を子どもに重ね合わせて、園でのいつもの様子に期待をよせてしまいがちです。しかし、当日子どもが想像とちがう行動をした時には、がっかりしたり、叱ったり、いらいらするわけですが、その時々の姿をありのまま受けとめる力があれば、きっと子どもの新たな内面を発見するチャンスンになるかも知れません。気になる言動も子どもの育ちだと考えることができれば、そこから子どもとうまく付き合うヒントがたくさん見つかると思います。

七夕祭り

毎年、恒例の陵南公園の七夕飾りが始まります。長房3園での共同展示ですが、長房西では5日に皆さんに書いてもらった短冊や七夕飾りを年長児が持参します。 展示は7日までだそうです。平日でお忙しいでしょうが、時間が合ったら見に行ってください。園でも1本飾り、7日に七夕祭りをします。七夕の話を聞き、昼食には恒例の流しソーメン大会を開きます。ご家庭でも七夕祭りで子どもたちの健やかな成長を祈ってください。

7月の行事予定
3 夏まつり
5 身体測定
布団乾燥
6 身体測定
懇談会1・3歳児 
7 七夕まつり
懇談会2・4歳児
8 お話の会
9 懇談会0・5歳児
12 細菌検査
13 交通安全指導
14 太鼓で遊ぼう
0才児健診
15 安全点検
16 お泊り保育5歳児
17
19 海の日 休園
21 布団乾燥
応急救護訓練
22 ベビーマッサージ
23 ヒップホップ
献立会議
28 すぎな交流
29 歌って遊ぼう

7日篠原学園実習生
8・9日共立女子第二中学校職場体験
13〜15日長房中学校職場体験

竹取り物語

img  年長の子ども達の話題の中に時々登場する『かかしの井上さん』のところへ、6月末に七夕に使う竹をいただきに行って来ました。船田小の正門前にあるその小高い山のふもとには、畑や竹林、雑木林がひろがる、すばらしい人と自然の共生した楽園が広がっています。春にはタケノコをいただいたり、どんな野菜を育てたらいいか教えてもらったりしました。初夏には、カブトムシ虫の幼虫をたくさんいただきました。今月のお泊り保育にも野菜をいただく予定です。その時、井上さんから「お泊り保育で、もし花火をやるんだったら、ここでやってもいいよ。団地だとできないだろ。」という声をかけてもらいました。地域の親切な人たちのおかげで、子ども達の楽しい体験の場が広がっていきます。

夏野菜育てています。

テラスの前にあるグリーンカーテン用のプランターの中にシソの葉が育っていたので、一枚とって香りを楽しもうとすると、子供が「何しているの?」と聞いてきました。「ああ、これシソといってね、ほらお豆腐の上などにのせて食べるでしょ。」というと「ちょうだい、食べる」といって手を出しました。よく洗って食べるように言うと、その通りにしてパクリッと食べました。「おいしい?」と聞くと「うん!」と元気な答えが返ってきました。「すごいねえ、おとなだねえ。」というと嬉しそうにニコニコしていました。
それにしてもシソの葉を自分から美味しそうにパクパク食べる子は初めてみました。日頃の食生活の中での体験がある子なのでしょうね。その他、プールのまわりのピーマンやなす、畑のトマト、キュウリ、サツマイモ、トウモロコシなど、順調に育っています。フェンス沿いのブドウの実もだいぶ大きくなりました。田んぼの稲も遅まきながらゆっくりと育ち始めました。園内には子どもの生活体験を増やすためにたくさんの食物が育っていますので、どうぞ子どもと一緒に発見し、おしゃべりを楽しんでください。

巨大なジグソーパズル

年長の子のお父さんが保育ボランティアに参加する時、子ども達と何か楽しいことをして遊びたいと考えていいただき、大きなパズルを作ってくれました。これから皆で遊びたいと思います。

img  img

子育て支援☆ペンギン広場で遊ぼう

保育園の地域子育て支援活動です。お知り合いの人がいましたら声をかけてください。誰でも利用できます。園庭開放は月から金曜日の9時半〜11時半です。ベビーマッサージの予約は毎月1日10時からです。


イベント案内(予約をしてください)
  • 14日(水):太鼓で遊ぼう11時〜11時半
  • 22日(木):ベビーマッサージ10時〜11時半
  • 23日(金):親子でヒップポップ!
  • 29日(木):歌ってあそぼう 10時〜2歳児以下 10時半〜3歳児以上
子育て相談(要予約)
  • 1,8,12,26日 担当青木、斉藤
個人情報について

ホームページや園だより等に使用する写真ですが、顔がうつることが気になる方は担任まで連絡してください。

一時保育

緊急に保育が必要な方のお子さんをお預かりいたします。登録が必要です。
定員は3人(1歳児以上)
利用料 1時間350円 (給食300円、おやつ100円は別途)


Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園