梅雨にはいりむし暑かったり、肌寒かったりと気候の変化に合わせて体調管理が難しい季節ですね。園内では、流行性耳下腺炎(おたふく)に感染したお子さんがでていました。高熱の後しばらく微熱が続いたり、咳や鼻水が長引いたり、中耳炎になってしまったお子さんもいます。はじめは「風邪」として治療が始まることがほとんどですが、薬を飲んでも変化がない場合には放置せず、再度受診をおすすめします。八王子市内でもヘルパンギ―ナや、溶連菌感染症が増えてきています。気管支炎や肺炎にならないよう早めの対応をこころがけて、この時期をのりきりましょう。
水いぼについて
「水いぼ」は、伝染性軟属腫といって、丸くて光ったうつるイボです。つぶすと白いかたまりが出て、その中に含まれているウイルスがつくことでうつります。はじめは粟粒くらいの大きさで、皮膚と同色のブツブツが次第に大きくなり、真ん中が少しくぼんでつやつやと光ってきます。乳幼児期には、脇の下・首・肘・膝のように、皮膚と皮膚がこすれあう場所で広がりやすくなります。かゆくなり、かきむしるとさらに広がり炎症を起こすこともあります。取らなくても自然に治るという理由から、皮膚科や小児科の先生によってイボを取るか取らないかの意見が分かれているのが現状のようですが、治るまでには1年以上かかることが多く、自然治癒を待っている間に体中に広がってしまい、治療をしたくても取りきれない・・・というケースになってしまうお子さんも少なくありません。他のお子さんにもうつるため、水いぼの可能性があるでき物を見つけた場合には少ないうちに受診をおすすめします。
水いぼとプール
プールの水ではうつらないので、プールは禁止されていませんが、保育園のように小さなプールに入るような場合には、露出部分の肌が触れ合い他の子にうつる可能性が高くなります。そのため、水いぼのあるお子さんについては、水いぼの部位によってTシャツやズボンを着用して、別のプールを用意して対応していますのでご了承ください。
【とびひの増える季節です】とびひとは 「伝染性膿痂疹」でんせんせいのうかしん
とびひは、夏〜秋口に多くなります。湿疹やあせも、アトピー性皮膚炎、虫刺されなどを掻き壊した部分に黄色ブドウ球菌が感染したり、健康な皮膚に、人から接触感染してジクジクし、かゆみの強い水ほうが次々とできる病気です。水ほうの膜は薄いので、かゆくてひっかくとすぐ破れて水ほうの中の菌が散ってあっという間にひろがってしまう非常に感染力の強い疾患です。
「傷がじゅくじゅくしている」「なかなか傷が治らない」というのがとびひの始まりのサイン。
治療
水ほうに気づいたら増えないうちに早めに受診しましょう。抗菌薬入りのぬり薬や内服が処方されます。
とびひそのものの治療は、「患部を覆わず、ドライにしたほうがよい」という考え方がありますが、とびひの広がりや周囲の人への感染を防ぐためにも患部は清潔にしたあと、薬を塗って覆っておくほうがいいでしょう。
患部が乾燥すれば、うつる心配はありません。膿が出ていたら、ガーゼで覆いましょう。
●じゅくじゅくした部分はガーゼで覆う。 皮膚科または小児科を受診し、
薬の処方をしてもらいましょう。
●お風呂では湯船につからず、シャワーで洗い流して清潔に保ちましょう。
●湯上りはこすらずふき取り、薬を塗りましょう。
●患部が乾燥していない間は、感染や悪化を防ぐため、プールは控えましょう。
保育から子育てを学ぶ
早いもので、もう一年の折り返し地点がやってきますね。変わらない日常の中にも、様々な変化があって、子どもたちもグンとたくましくなってきました。
園には、兄弟姉妹で通園している園児が多くいます。自由遊び場面では、兄や姉たちは、下の兄弟の面倒をよく見ています。
先日、外遊びの時間が終わる頃、年上の園児たちが片付けの手伝いを始めていました。乳児さんに向かって、「もう行かないと。またね。」と言いますが、赤ちゃんは、明らかに離れがたい様子で、じっと見つめられてしまいました。すると「もう、面倒みれないんだよ」と、言葉を掛けるのです。大人からすると、その子だって十分小さなお友達なのに、自分の手を離れる年下の兄弟を思って言い聞かせていました。
よちよち歩きの赤ちゃんは、ほんのつかの間の保護者代わりだった兄姉を慕って、走り去った彼方をテラスからじーっと見つめていました。何気ない一場面でしたが、言葉にし難い深い絆を感じました。
大人たちは、下の子の面倒を見るんだよ!とついつい、上の子どもには期待混じりに申し渡してしまいがちですが、園での姿は、仲良く楽しんでくれるのでしたらそれが一番です。自分の遊びも後回しで必死に、面倒を見ようとしてくれるお子さんが時々いますが、それは横で見ていて忍びない気持ちになります。基本は、何をおいても楽しく、仲良くですね!
(臨床心理士 青木)
食育 「音」と「味わい」
今、世界中で日本食ブームになっています。日本食は味はもちろんの事、盛り付けや味付けにいたるまでとても繊細な料理です。日本人の「お・も・て・な・し」の心が異国の方の心に響いたということが、とても嬉しいなと思いました。
醤油は今や万能のソースとして、日本食だけではなく世界のあらゆる料理に使われています。醤油のルーツは鎌倉時代に紀州(和歌山県)の僧侶の覚心が金山寺味噌の製造中の水分をくみあげたものといわれていて、その醤油が各地に広まり、地域ごとに味の変化が生まれ、その土地の醸造元が出来上がりました。各地域の麹の違いで醤油の甘味、辛味の味に差があります。
旅行やどこかにおでかけした時に醸造所があれば、ぜひ寄ってみて味の文化に接するのも面白いと思います。
日本には他にも味噌や酢など色々な調味料があるので、これからも受け継がれてきた味を守っていき、これからの子どもたちに伝えていきたいと思います。
(栄養士 佐藤)
|