八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

心と身体(保健衛生)
kokoro 02月号
平成28年2月29日                       八王市立長房西保育園/看護師 松下美佐子

テレビのニュースでインフルエンザの報道が出る度に心配していたインフルエンザは、園では大きな流行はみられていませんでしたが、2月中旬に入ってから急激にインフルエンザの報告が増えました。八王子市内では、主にA型の流行から始まり現在はB型も流行してきているようです。しかし、園ではほとんどのお子さんがA型でした。毎年誰でもかかる可能性があり、同じシーズンにA型とB型の両方にかかる可能性もありますので、今シーズンに1回かかったからといって油断は禁物です。特に、病後の免疫力が低下している時期など体調管理に十分ご注意ください。合わせて日々の健康観察にも配慮をお願いいたします。

麻しん・風しん混合ワクチン(MR)の接種は済んでいますか?

春から初夏が流行の最盛期となります。まだ接種が済んでいないお子さんは早めに受けておきましょう。
 第一期:生後12か月〜24か月(2歳のお誕生日まで)
 第二期:小学校就学前の一年間
この期間は公費での接種が可能です。
母子手帳などを確認し、受けてない場合は早めの接種をお勧めします。
ゆりぐみさんの保護者のかたはもう一度母子手帳の確認をお願いいたします。

3月3日は耳の日です。耳の病気に注意しましょう。

鼻水が長く続いていたりすると、色々な耳の疾患にかかりやすくなります。下のような症状があるときは、早めの耳鼻科受診をおすすめします。耳鼻科での鼻の吸引は自宅での鼻の吸引に比べて鼻の奥に溜まっている鼻水も吸引してくてお子さんもスッキリ過ごせるようになります。 

【外耳炎】
<原因>
耳の入り口から鼓膜までの外耳道に炎症や湿疹ができた状態。耳あかが原因となることもある。
<症状>
湿疹ができるとかゆい、耳を触ると痛い。発熱やうみが出ることもある。>
<治療>
抗生物質の点耳薬や内服薬を使うと、1週間程度で治まる。>
<ポイント>
外耳炎になったら、耳をむやみに触らないように。

【外耳炎】
<原因>
耳の入り口から鼓膜までの外耳道に炎症や湿疹ができた状態。耳あかが原因となることもある。
<症状>
湿疹ができるとかゆい、耳を触ると痛い。発熱やうみが出ることもある。>
<治療>
抗生物質の点耳薬や内服薬を使うと、1週間程度で治まる。>
<ポイント>
外耳炎になったら、耳をむやみに触らないように。

【急性中耳炎】
<原因>
かぜが原因で起こることが多く、ウイルスや細菌が中耳に達して炎症を起こした状態。
<症状>
激しい耳の痛みと、高熱。一時的な難聴・閉塞感がある。耳だれが出たり、乳児の場合は、嘔吐や下痢が見られることも。
<治療>
化膿していなければ、抗生物質の服用で、ほぼ治まる。
<ポイント>
繰返し中耳炎を起こすと、滲出性中耳炎になりやすいので、きちんと治すように。

【滲出性中耳炎】
<原因>
中耳内に分泌液がたまった状態。かぜや、急性中耳炎の繰り返しは原因で起こる。
<症状>
痛みや熱はないが、耳が聞こえにくくなったり、閉塞感・耳鳴りがある。
<治療>
必要に応じて鼓膜を切開し、たまった液を抜いて様子を見る。分泌液が吸収されて、自然に治ることも多い。
<ポイント>
痛みがなく気づきにくいので、耳の聞こえや様子の変化に注意。

保育から子育てを学ぶ 

先日職員の勉強会がありました。通常の用務を終えてから、保育の質を高めるために行われる研修です。
私もこの園が私立園になってから、ずっと参加してきました。およそ10年でしょうか。この園の大きな特徴は、園の中で子どもが育ち、親が学び、そして職員もちゃんと育っていると言えるところだな、と改めて感じ入りました。
子育てで一番大事なことは、圧倒的に子どもに与えるものの方が多いにもかかわらず、大人の私たちが、子どもから学んでいると実感できるところではないでしょうか。これができると、子どもと大人の間に、非常に良質な互恵的関係が生まれてきます。おそらくこれは、「子どもが求めて親が満たす、満たされた子どもの様子を見て親が満たされる」というように満たされることがお互いの間をうまく循環する生き生きした関係です。
全ての子育て支援は、こうした関係を親子の間で育ててもらうことを目指すところですが、実際にはなかなか困難な課題とも言えるでしょう。
 それでも、私はいつもそのことをこの園の様々なところで学びます。「育ち合う」長房西保育園の土壌を来年度もじっくり肥やしていきたいですね。

(臨床心理士 青木)

食育 日本人のコメ離れ

「日本人のコメの消費量の推移」
1962年の118.3Kg/年からだんだんと減少し2009年には58.5Kg/となっています。1日の消費量にすると1962年が324.0gだったのに対し2009年には160.3gになっています。
茶碗一杯が約150gなので、現在は1日に茶碗一杯ちょっと食べている計算になります。 コメ離れが進めば、昔のバランスのとれたごはん中心の食事からどんどん離れていってしまいます。お米 を食べることでたくさんのメリットもあるので、他人事ではなく一人ひとりがお米を食べる事の大切さを知っほしいです。近年、給食も米飯給食を多く取り入れている施設が増えてきているのも、日本人のコメ離れが進んでいるのが原因で、保育園でも米飯給食を中心とした献立を考えていきたいと思います

(栄養士 佐藤)

八王子保健所感染症情報      八王子市保健センター

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園