夏に多い感染症 ※どの感染症も受診し、医師の指示に従いましょう!
ヘルパンギーナ
口の中に水疱ができる夏かぜの一種です。
発熱と共にのどの痛みをともないます。
上あごなどの口の粘膜に赤い小さな水疱ができます。
のどの痛みなどで食事が十分にとれないこともあるので、口当たりのよいものを与えるようにします。
また水分補給も心がけます。
熱は2〜3日で下がり、おおむね1週間程度で全快します。
咽頭結膜熱(プール熱)
咽頭結膜熱はプールでの感染も考えられることからプール熱とも呼ばれています。
アデノウイルスの感染による発熱、のどのはれや痛み結膜の充血などの全身症状をともないます。
家庭では安静にし、高熱による脱水症状が起きないように水分補給を心がけます。
感染力が強いので主な症状がなくなってから2日経過するまでは登園をひかえます。
流行性角結膜炎
アデノウイルスなどの感染によるウイルス性結膜炎です。
目やにや充血、涙目などと共に発熱、のどの痛みなど全身症状をともなう場合があります。
感染力が強く、はやり目とも呼ばれています。
家庭では、タオルの共用などをしないように注意が必要です。
感染力が強いので医師からの感染の恐れがなくなったと判断されるまでは登園をひかえます。
手足口病
手足口病になると手のひら、足の甲や裏、手や足の指の間、唇や口の中に水疱ができます。
また発熱したり、のどの痛みによって、食欲が低下したりすることがあります。
のどに刺激がなく口当たりのよいもの(ゼリー、とうふなど)を与えましょう。
ほとんどの場合、3日〜1週間程度で自然に回復しますがまれに髄膜炎を起こすこともありますので、頭痛や嘔吐などに注意しましょう
手足口病
手足口病になると手のひら、足の甲や裏、手や足の指の間、唇や口の中に水疱ができます。
また発熱したり、のどの痛みによって、食欲が低下したりすることがあります。
のどに刺激がなく口当たりのよいもの(ゼリー、とうふなど)を与えましょう。
ほとんどの場合、3日〜1週間程度で自然に回復しますがまれに髄膜炎を起こすこともありますので、頭痛や嘔吐などに注意しましょう
ベビーカーでの熱中症に注意!
地面に近く、アスファルトの強い照り返しを受けるベビーカーの中は、かなりの高温になっています。
また、日差しをよけるためにレインカバーなどを掛けると、熱がこもって、蒸しぶろ状態になることも。
ときどきカバーを開けて換気したり、日差しが強いときのベビーカーの移動は、なるべく避けてあげてくださいね。
夏本番ももうすぐです。暑さで体力のおちる時期です。日頃からの生活リズムがより大切になってきます。クーラーや扇風機を適度に使って部屋を涼しくしたり、汗を吸いやすいパジャマを着せたりするなど、快眠のための工夫もできるといいですね。
【とびひの増える季節です】
とびひは、夏〜秋口に多くなります。虫刺されの跡や傷に、菌が付いて発症することが多いようです。
「傷がじゅくじゅくしている」「なかなか傷が治らない」というのがとびひの始まりのサイン。
やがてかゆみの強い水泡ができます。これをかきこわした手で他の所をかくと、そこにもとびひが広がります。
・患部が乾燥すれば、うつる心配はありません。膿が出ていたら、ガーゼで覆いましょう。
●じゅくじゅくした部分はガーゼで覆う。 皮膚科を受診し、薬の処方をしてもらいましょう。
●おふろでは湯船につからず、シャワーで洗い流して清潔に保つ。
●湯上りはこすらずふき取り、薬を塗る。
●患部が乾燥していない間は、感染や悪化を防ぐため、プールは控える。
保育から子育てを磨く
雨が激しく降ったりして、お天気が安定しないで、困りますね。泥んこ遊びが増え、汚れ物の洗濯が増える時期、本当にご苦労様です。それでも、泥んこがつく分、やはり子どもたちは、しっかりと成長しています。
子どもは、闇雲に泥にまみれているのではありません。保育園で泥んこになっているとき、子どもたちは、沢山の人と触れ合い、新しい体験を積んでくれています。
雨が降って柔らかくなった園庭の地面を、あちこち掘り起こしたり、水の流れを変えてみたり。飛び込んでみたり。
不思議にそれが、子ども同士でイメージを共有してくようになります。長房西保育園の外遊びは、さらにそこに先生達が絶妙のタイミングで、積極的に遊びに参加して行きますので、子どもの想像した以上のものが、沢山生まれてきます。
例えば、昨今、公園で砂場に入っている親は、少ないですね。縁に腰掛けて、大人同士でおしゃべりしている方が多いように見受けられます。この園は、先生がどんどん砂場に入って遊びを広げてくれます。緻密な設計はなくても、子どもと同じ目線でイメージしてくれなければ、子どもと一緒に何かを作り上げることは絶対にできません。
一度そこまで体験した子どもは、いつしか軽々とその水準まで、子どもたち同士で遊びを高められるようになります。想像して共有して、そして新しいものを創造していく力を発揮してくれるようになるのです。
(臨床心理士 青木)
食育−「ESDと食」−
ESDとは・・・持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)
の頭文字を取ったもの。
給食室では、日頃からESDに取り組んでいて業者さんや地域の方に協力してもらい出来るだけ地元で安全な物を提供していただいています。地元の物を地元で消費すれば地産地消の活動になり、無駄なエネルギーを使わず地域の活性化にもなります。東日本大震災以降は、特に産地を指定し納入していただいています。これからも、旬で安全な食材を給食やおやつに取り入れていきたいと思います。
その為には、これからもより業者さんや地域の方と連携を図ってESDを推進していかなければならないと思います。ミミズコンポストもとても大事な活動です。ミミズコンポストは野菜くずや残飯を処理して栄養のある土を作ってくれます。エネルギーを使わずゴミを処理して栄養のある土を作ってくれるので、環境にもとてもよく作物を育てられます。
ESDの活動としてこれからも大事な活動です。ESDという言葉はこれから先、よく耳にする言葉になってくると思うので、現在の生活レベルを維持しつつ、身近でできることからひとりひとり考え、行動してESDを推進していきたいと思います。
(栄養士 石井)