だいぶ暖かくなってきたと同時に新入園のお子さんの顔が涙顔から笑顔の日に変わってきました。
保育園生活にも慣れてきたと同時に疲れも出てくる頃です。ご家庭でもゆっくり過ごすことができますようご協力をお願いいたします。
今年度も子どもたちが元気に過ごせますよう、いろいろな情報をお知らせできたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
湿潤療法とは?
園では、傷の処置方法については、園医である金井先生のご指導のもと「湿潤療法」を導入しています。
今回は湿潤療法について説明させていただきます。
湿潤療法は、「ラップ療法」とも言われます。
身体が本来持っている「自然治癒力」を最大限に活かした治療法です。
傷を治すには、何よりも「傷を乾かさないこと」が大切です。
傷が乾燥すると、一見治ったかのように見えてしまいますが、実際に傷を乾かすことは治りを遅らせるばかりでなく、きれいな治り方をしなくなります。
<当園でのケガをした場合の処置の方法>
- 流水でしっかり洗い流す。砂が入っているときは、滅菌ガーゼで除去し、異物がないことを確認する。
- 滅菌ガーゼで止血する。
- 浸出液がある場合には、そのまま絆創膏で隙間が生じないよう密閉する。(保湿効果があります。)
- 浸出液がなく、乾いてしまいそうな傷の場合には、ワセリンを塗って絆創膏又は滅菌パッド+防水
フィルムで密閉する。(市販のキズパワーパッドと同様の原理と効果があります。)
- 一日最低一回は傷口をオープンにして傷の確認と洗浄をする。(毎日同様の処置を繰り返す。)
以上が園でケガをした時の処置方法です。
しかし傷が深かったり、出血が止まらなかったりする場合は、受診する場合もあります。
お子さんがケガをしないように常に心がけておりますが、万が一、園で傷ができてしまった時には大変お手数ですが、帰宅後保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
- 入浴時、テープをはがして流水で良く洗ってください。石鹸をつけても大丈夫です
- もしワセリンがありましたら塗っていただき、乾かさないよう絆創膏等で密閉してください
- 翌日園で傷を洗浄し、ワセリンと絆創膏等で処置させていただきます。
数日続けているうちに治ってきます。
乾かしてもかさぶたのできてしまった傷よりもずっときれいに治ります。
少しでもお子さんの傷をきれいに跡が残らないようにと心がけていきたいと思っています。
保育から子育てを磨く
新年度が始まりました。この一年、心理からのココロのあれこれをお届けします。
どのクラスも先生方は、一人一人の発達やその日の様子を見ながら、本当によく手間をかけてくれていて、そして、「みんなで」という部分も、ちゃんと大切にした保育を心がけて4月を過ごしてきました。
入園当初の頃の一コマをご紹介します。この日は友だちがそろうまでの間、一人の先生に紙芝居などを読んでもらい、楽しみの続きのように「これから、レストランするよ」と先生方が声をかけると、2カ所におかずやご飯を並べ、子どもたちが少しでも自分でおかずをとって皿に盛り、テーブルに向かうことになりました。
はじめて給食をみんなで食べた日、園では、鮭の切り身や豚汁が出ました。最初は地味な感じの食卓だな、と思ったのですが、一口飲み込むと、子どもが目をきらりとさせるのがわかります。おだしは、昆布とかつおの天然だしだったのです。おいしいものに子どもは本当に敏感ですね。また魚は嫌いだと首を振って敬遠していた子どもも、先生が少しご飯に取り分けて、口に運んでくれると、イヤイヤがぴたっと止まりました。おそらく食べ慣れ知った味で、おいしかったに違いありません。おかわりをしたこの子を見ながら、家庭的な献立が、初めての給食にはぴったりだったのだと、わかりました。
新入のお子さんたちも毎日どんどんと園の生活に馴染んでいます。楽しく充実した一年となりますように。
(臨床心理士 青木)
食育−食材の大きさについて−
保育園の給食は、旬の食材を使用し食材の味を子ども達に楽しんでもらえるように薄味で作っています。
また、食材を大きく切り、子ども達に噛む力をつけられるよう食事提供をしています。なぜ、子ども達に大きく切った食材を提供しているかというと、噛むことは、子ども達の成長・発達に必要な栄養を効率よく吸収する、とても大切な役割があり脳の発達にも役立つと言われているからです。
現代の食事は、口あたりがよくやわらかい食べ物が多く、噛まない食事ばかりしていると顎の成長と歯並びに影響してきます。ですからしっかりとした顎を作るために、保育園では食材を大きく切ることで、自然に子どもの噛む回数を増やすように工夫しています。
ご家庭でも食事内容を見て顎の成長を促すような工夫をしてみて下さい。
(栄養士 石井)
|