八王子市立長房西保育園

トップ

園のご案内

園のお知らせ

年間行事

1日のすごし方

心と身体(保健衛生)

今日の保育

今日の給食

子育て支援

一時保育



八王子市立長房西保育園

〒193-0824
東京都八王子市長房町
588都営西8号棟
TEL:042-664-2583
FAX:042-665-1711


指定管理者
社会福祉法人 相友会
理事長 村松一恵

姉妹園
浅川保育園  諏訪保育園


ボランティアしませんか
地域支援の一環として、ボランティアの受け入れをしています。詳しくは園までお尋ねください。

心と身体(保健衛生)
kokoro 6月号
平成23年 6月28日                       八王市立長房西保育園/看護師 水野友紀江

雨が続いたかと思えば、急な気温の上昇で熱中症などが心配な日々になってきました。子どもは、遊びに集中してしまうと、どれだけ暑い環境の中でも水分も取らずに遊び続けてしまいます。
保育園では、こまめな水分補給を心がけ子どもたちにも声をかけていきますので、ご家庭でも子どもが遊ぶ環境や適度な休息、水分補給に配慮をしてあげてください。

プールに入れる?入れない?
症状がおさまった後でもウイルスが排泄され続ける病気もあり、元気に見えても他の子への感染に十分な注意が必要になります。なお、「プールに入れる状態かどうか」は、保育園でのプール遊びの状況を医師に伝えた上で相談し、許可をもらってください。
保育園のプールだけではなく、公共施設や遊園地のプールも不特定多数の方が入りますので、以下の注意点を参考に、安全で楽しく水遊びができるようにしていきましょう。

水いぼ 皮膚科を受診し、許可があればOK。ただし、保育園のように水遊びがメインのプールでは、 肌と肌が直接触れることによって感染することもあるので、 衣類で隠れる範囲の場合にはTシャツやズボンを履いて遊ぶこともあります。
滲出性中耳炎 定期的に耳鼻科を受診し、許可があればOK。
急性中耳炎× 症状がある間はプールには入れません。
外耳炎× 症状が改善するまでプールは避ける。傷が治り外耳の炎症がおさまればOK。
アレルギー性鼻炎 他に症状がなければOK。鼻をかんでから入ること。
副鼻腔炎× 鼻の奥の痛みや黄色い鼻水が出ている間のプールは避ける。
アレルギー性結膜炎 症状が落ち着いていればOK。プールから上がったら、よく目を洗うこと。
頭シラミの寄生 登園・プールは可能だが、髪の毛の接触によって感染するので、駆除をしていることが条件。
手足口病 症状が軽快してからも1ヶ月くらいは、便や唾液からウイルスが排出される。本人が元気なら登園可能。プールは医師に確認をしてください。
ヘルパンギーナ 回復してからも約1ヶ月は便や唾液からウイルスが排泄される。プールは医師に確認をしてください。    
咽頭結膜熱
(プール熱)
× 感染すると登園停止。登園には、医師の許可が必要です。感染性が強いので、ゴーグルやタオルの共有は×。
流行性角結膜炎
(はやり目)
× 感染すると登園停止。登園には、医師の許可が必要です。感染性が強いので、ゴーグルやタオルの共有は×。
細菌性腸炎× 発病すると登園停止。登園には、医師の許可が必要です。 保菌者の便から感染することもあるので要注意。大腸菌は低温に強く、水の中で長く生存し、 ごく少数の菌でも感染するので、医師に確認してください。
とびひ× プールの水ではうつりませんが、水疱やびらんがあるときは水の中で皮膚がふやけて悪化しやすいので、 本人の皮膚の保護のために、医師の許可があるまでプールは避ける。        
※保育園のプールも塩素消毒をしております。アトピー性皮膚炎や皮膚の弱い
  お子さんは、必ずかかりつけの先生に相談をした上 で参加してください。
食育−保護者のリクエストメニュー−

毎年5月下旬から6月にかけて保育ボランティアを行っていますが、いつも保護者の方から「給食の献立を見て決めました。」「給食楽しみです。」と言った声をよく耳にします。給食室としては非常に嬉しく思う反面、緊張もします。昨年ですが、グループ懇談会の後「保護者のリクエストメニューも入れて欲しい!!」と言う要望がありました。そこで毎年、給食を楽しみにして参加される方もいるということで、今回4・5歳児の保護者を対象としてリクエストメニューのアンケートをとらせていただきました。
その中から、6月の献立に人気のあったメニューを少しですが入れてみました。保護者の方からは、「家のカレーは子どもが喜んで食べないので、保育園のカレーを是非食べてみたい。」といった声や「麺類の給食を食べてみたい。」など、たくさんの要望をいただきました。普段、保護者の方と中々話す機会の少ない給食室ですが、こういった機会に保護者の皆様の要望が聞けとても良かったと思っております。
食べることは子どもや自然とのコミュニケーションをたくさんするいい機会です。お互いの思いを交流しながら、家庭でも楽しい食事を心がけてください。
食事に関する質問や、給食のレシピが欲しいなどがありましたら、給食室まで気軽に声をかけて下さい。
(栄養士 石井)

子ども目線−子ども達のお約束−
今月はゆりさんがたくさんのお約束を仲間との話し合いの中で考えました。一つはプラネタリウムへ行く時のお約束です。「現地では他園の人も来るし、バスには浅川保育園の子ども達と一緒に乗るので、何かお約束しておくことありますか。」という担任の声かけで、子どもたちが考えているたくさんの“やってはいけないこと”が出てきて、次のようにまとまりました。
  • バス、プラネタリウムではちゃんと座る
  • バスの中、プラネタリウムの中では走らない
  • バスの中は静かにする
  • プラネタリウムで暗くても騒がない
  • 歩く時、前の人をおさない
  • 先生の話をちゃんと聞く
  • 一人で勝手にどこかに行かない
このことは、子どもたちと作ったプラネタリウムのしおりにも書かれてありました。持ち物も子ども達と一緒に確認していきます。この自分たちで考えて準備していくという過程の中に多くの学びが生れます。しかし、当日、子ども達は園を一歩出た時には、もうお約束などというものは喜びの中で、すっかり消えていていました。
次に作ったのは、プール利用のお約束です。これはプール開きの時にゆりさんが司会係、体操係、テープカット係り、お約束係りなどを考えて進行したのですが、昨年の事を一生懸命思い出しながら下記の様な約束事が生れました。3歳児以上はこの約束に沿ってプール遊びをすることになります。
この他にもたくさん出たそうですが、よくも次々と出てくるものだと思いました。約束を考える事と実践することは別問題のようですが、子どもが決めたことは、守れなかった時も、他者の声が素直に入るようです。しつけとして「何度言ったら分かるの!」といって怒る方がいますが、これは大人も一緒です。繰り返し初めてやったかのように、よくわかる方法で伝える事が理解力を高めます。
今の世の中の大人を見たら、子どもの方がやってしまったことを素直に反省できるだけ、すごいのかも知れません。大人を手本として成長する子どもたちの言動から、逆に私たちが教えられることがたくさんあります。
プール遊びの約束
  • 階段から飛び込み禁止
  • 体操をしてからプールに入ります
  • プールの黄色い所に登ってはいけません
  • お友だちに水をかけない
  • プールのお水は飲んじゃだめ
  • お友だちにぶつからないように泳ぎます
  • 緑のマットで走ってはいけません
  • お友だちを押してはいけません
  • 友だちや先生の水着をひっぱらないこと
  • 先生のお話を聞いて楽しくプール遊びをしましょう
(園長 島本一男)
八王子保健所感染症情報      八王子市保健センター

Copyright (C) 2013 八王子市立長房西保育園